【夏キャンプ】お盆休み、城里ふれあいの里、天体観測!
こんにちは、MarTea(まーてぃ)です。
2019年8/13~8/14にかけて今年14回目のキャンプに行ってきました!
場所は、今年4回目の「城里町総合野外活動センター ふれあいの里」です!

今回は、毎年恒例になってきた妹家族とのキャンプになりました。
事前に予定を合わせて、余裕を持って2か月前に予約。
妹家族もキャンプにハマってきた様子。
じわじわとこっちの世界に引き込んでいます(笑)
↓前回の妹ファミリー合同キャンプ
食材などのお買い物は前日までに済ませ、当日はチェックインに間に合うように余裕を持って出発!
スムーズにチェックインを済ませ、今回はAC電源なしの「第一オートキャンプ場」の32、33番サイトを利用。
隣接サイトを利用する場合は予約の時点で伝えておくとスムーズにチェックインができますね!
サクッと1時間程度で設営を完了し、昼食をとりました。
男性陣がテントを設営している間、女性陣に昼食の準備をしてもらう事でスムーズに食事がとれます!
段取りよく同時進行に作業をして時短するのは大事です!
キャンプの沼に引き込むには、抜かりなくそういう事も妹ファミリーに刷り込みます(笑)
我が家は、定番のスノーピーク:ランドステーションLを設営。
妹ファミリーは、このキャンプの為にテントを手に入れたらしく、コールマン:タフスクリーン2ルームハウスだったようです。
設営を手伝いながら思ったのは、2ルームテントは簡単に設営できるし広々としたリビングスペースがある・・・大きすぎず、小さすぎずにちょうど良いテントだなぁと感じました。
しかし、所有テントを考えると今更2ルームテントは買えないなぁ(笑)
やっぱりキャンプの食事と言えば、「焼きそば」「焼肉」「カレー」!
昼食は焼きそば・焼肉を食べて、夕飯にカレーを食べることにしました。

焼肉のたれと一緒にお肉を焼き焼き。
それと焼き鳥~。
うま~です。
居ても立ってもいられなくなり、プシュッとお酒を飲み始める大人たち。
食って飲んでのキャンプが始まりました(笑)
子どもたちは?

エアーベッドの作成。
ポンプが一体になったエアーベッドの空気入れ。
これもただただ空気を入れるだけでは疲れてしまいます。
子どもたちに空気入れ競争をしてもらいました。
子どもたちも楽しそうに競争してくれるから助かっちゃいます♪
ハンモックをつければ一緒になって遊び、火を点ければ鍋の番をしてくれる。
キャンプを楽しんでくれてるようで嬉しいですね~
気温は30℃前後でしたが、動くと汗だく。
持参したお茶はあっという間になくなり、管理棟で何本も購入しました。
夏キャンプは多めに水分を用意しておく必要がありますね!
更にキンッキンに冷えた飲み物が管理棟で買えちゃうのは最高です♪
お盆期間中は、通常週末だけのイベントが毎日やっているようです。
魚釣り、ピザ焼き体験はもちろん、ツリークライミング、子ども夜遊びの予定がありました!
イベントに間に合うよう、夕飯の準備を早めに行います。
今夜はカレー
火の番は引き続き息子が担当してくれています。

にんにく!でオリーブオイルを香りづけ、そのあと鶏肉を放り込みます。
焼き色がついてきたら、ゴロゴロとした野菜をぶち込んで・・・水・ルーを入れて完成!
美味しそう!
子ども夜遊びが19時からやっていると勘違い。
実際は20時からのイベントでした。
間違った1時間で探検にいくことに。
探検中は奇妙な生き物に遭遇!
(苦手な方は閲覧注意!)

前回のキャンプでも遭遇した「カマドウマ」。形が異質でエイリアンみたい。
次は巨大な「ナメクジ」。20cmくらいあったのでは?
これを見た瞬間、夜は草むらに入ってはいけないなと確信しました。
最後には「クワガタ」「カブトムシ」を発見することができました。
こちらのキャンプ場は、クワガタ、カブトムシが寄ってくるようで、知っている利用者は「ストッキングにバナナなどを入れた仕掛け」をおいて捕まえていました。
虫が好きな子どもには最高ですね!
↓前回の城里ふれあいキャンプ
20:00~
子どもたちは子ども夜遊びが大好き!
こちらのキャンプ場を利用するたび、射的・お菓子釣りをやってますね
おこづかいで貯めた自分の財布を持ち込んで何度も遊びます♪
しかし驚いたのは混雑!
お盆休みという事で利用客が倍増!
子ども夜遊びが開始とともになだれ込み大混雑していました。
時間はあるので後半に行くと空いているのでいいかもしれませんね!

続いて、天体観測。
この日は雲がなく、キレイな星空になっていました。
念願の天体観測がようやくできました。
天体観測は、天文台建物の屋上で行われます。
大人200円、子ども100円
まずは屋上で星の説明がありました。
キレイに光った月。この日は満月まであとちょっとの輝いている月でした。
続いて、隣にある土星、少し離れたところにある光の強い木星。
北側は、北極星・北斗七星、
デネブ、ベガ、アルタイルで構成される夏の大三角。
説明中に双眼鏡をお借りし星々を見る事が出来ます。
説明が終わると、天文台にある巨大な天体望遠鏡で土星を見る体験ができます。
順番待ちをしていると前の体験者が「え!こんな感じなの!?」など話しており、どれどれと見ると。
まるでスペースインベーダーに出てくるようなシンプルな色・形!
↓こんな感じ

図鑑に出てくる土星を想像していたので逆に驚きました。
子どもにとっては100円以上の価値がある体験なのでぜひ体験していただきたい!(もちろん大人にとっても価値がある)
子どもたちは非常に楽しそうでした。
夕食は準備を済ませていたカレー
お腹を空かせてテントに戻ったのでアッという間に完食。
毎度恒例のアヒージョもすぐに無くなりました。
白ごはんはメスティンで炊きましたが、簡単で美味しく炊けるので良いですね~
ラージメスティンが欲しくなったけど、今は高騰しすぎで手が出ない・・・

食後は、花火をしました。
夜も更けてきたので騒がないように静かに・・・
開始が遅くなってしまったので周りに迷惑をかけていたらごめんなさい・・・

就寝は、我が家では定番の「スノーピーク:ランドステーションLにビジョンピークス:TCティピシェルターのインナー」を使用して。
TCティピシェルターは3人用なので、僕だけソロテントのインナーで別居。
いつも通り、おっさんの朝は早い。

気温は25℃。温度は低いのですが湿気が多くジメジメとした夜でした。
早起きですることもなかったので、いつかやりたいと思っていた「メスティン炊き込みご飯」の準備。
みんなが起きてくるまで待ってました。
ボチボチと順番に起床。
妹ファミリーも旦那が一番最初に起床。おっさんの朝が早い定説は守られています。
メスティンで食べたかったのは、缶詰(サバ缶)の炊き込みご飯。
これがやっぱり大成功!メスティン料理カンタン~

他にもメンチカツバーガーやホットドッグ、(朝から)餃子を食す。
妹ファミリーはキャンプ場販売の「朝食メニュー:ケバブ風生姜焼きサンド」を食べてました。
朝食メニューは、ケバブサンドとスープ、コーンがセットで500円のようですね
今回はお盆期間という事もあり、チェックアウトが10:00
チェックアウトが10時の朝は意外に忙しく、セッセと片づけをしないと間に合いません。
更に雨が降ってきました。
残念ながら今回は雨撤収になってしまいました・・・

雨撤収を想定し、90Lのごみ袋を持ってきておいてよかった。
車内の汚れを最小限に減らすために90Lの袋に幕を入れて帰ります・・・
その後はピザ焼き体験。
ピザ焼き体験は一番早い時間で11:00から
子どもたちは何度も体験をさせてもらってますが、都度楽しそうにやってくれてます♪

大人は、トウガラシオイルやハバネロオイルをかけて辛さを味わう事もできますよ♪
ピザ焼き体験が終わった後は、ホロルの湯に立ち寄り温泉でゆっくりして帰りました。
城里ふれあいの里を夏場に利用するのであれば、木々の生い茂る第一オートか電源のある第二オートがオススメ
初めての天文台体験でしたが、季節によって天体が違うし天体観測は城里キャンプ場の醍醐味なのでぜひ体験してもらいたい!
チェックアウト後のピザ焼きがゆっくりできてオススメですよ~
↓城里ふれあいの里 施設の記事
ではまた。
↓ブログランキング参加中です。クリックを頂けるとブログ村のランキングページに移動します♪

にほんブログ村
前回記事
前回キャンプ記事
前回レビュー記事


2019年8/13~8/14にかけて今年14回目のキャンプに行ってきました!
場所は、今年4回目の「城里町総合野外活動センター ふれあいの里」です!

予約~チェックイン~設営
今回は、毎年恒例になってきた妹家族とのキャンプになりました。
事前に予定を合わせて、余裕を持って2か月前に予約。
妹家族もキャンプにハマってきた様子。
じわじわとこっちの世界に引き込んでいます(笑)
↓前回の妹ファミリー合同キャンプ
【キャンプ】お盆最後の長瀞キャンプヴィレッジ
こんにちは、MarTeaです。
8/15~16にかけて「長瀞キャンプヴィレッジ」にキャンプに行きました!今...
食材などのお買い物は前日までに済ませ、当日はチェックインに間に合うように余裕を持って出発!
スムーズにチェックインを済ませ、今回はAC電源なしの「第一オートキャンプ場」の32、33番サイトを利用。
隣接サイトを利用する場合は予約の時点で伝えておくとスムーズにチェックインができますね!
サクッと1時間程度で設営を完了し、昼食をとりました。
男性陣がテントを設営している間、女性陣に昼食の準備をしてもらう事でスムーズに食事がとれます!
段取りよく同時進行に作業をして時短するのは大事です!
キャンプの沼に引き込むには、抜かりなくそういう事も妹ファミリーに刷り込みます(笑)
我が家は、定番のスノーピーク:ランドステーションLを設営。
妹ファミリーは、このキャンプの為にテントを手に入れたらしく、コールマン:タフスクリーン2ルームハウスだったようです。
設営を手伝いながら思ったのは、2ルームテントは簡単に設営できるし広々としたリビングスペースがある・・・大きすぎず、小さすぎずにちょうど良いテントだなぁと感じました。
しかし、所有テントを考えると今更2ルームテントは買えないなぁ(笑)
昼食~
やっぱりキャンプの食事と言えば、「焼きそば」「焼肉」「カレー」!
昼食は焼きそば・焼肉を食べて、夕飯にカレーを食べることにしました。

焼肉のたれと一緒にお肉を焼き焼き。
それと焼き鳥~。
うま~です。
居ても立ってもいられなくなり、プシュッとお酒を飲み始める大人たち。
食って飲んでのキャンプが始まりました(笑)
子どもたちは?

エアーベッドの作成。
ポンプが一体になったエアーベッドの空気入れ。
これもただただ空気を入れるだけでは疲れてしまいます。
子どもたちに空気入れ競争をしてもらいました。
子どもたちも楽しそうに競争してくれるから助かっちゃいます♪
ハンモックをつければ一緒になって遊び、火を点ければ鍋の番をしてくれる。
キャンプを楽しんでくれてるようで嬉しいですね~
気温は30℃前後でしたが、動くと汗だく。
持参したお茶はあっという間になくなり、管理棟で何本も購入しました。
夏キャンプは多めに水分を用意しておく必要がありますね!
更にキンッキンに冷えた飲み物が管理棟で買えちゃうのは最高です♪
お盆期間中は、通常週末だけのイベントが毎日やっているようです。
魚釣り、ピザ焼き体験はもちろん、ツリークライミング、子ども夜遊びの予定がありました!
イベントに間に合うよう、夕飯の準備を早めに行います。
今夜はカレー
火の番は引き続き息子が担当してくれています。

にんにく!でオリーブオイルを香りづけ、そのあと鶏肉を放り込みます。
焼き色がついてきたら、ゴロゴロとした野菜をぶち込んで・・・水・ルーを入れて完成!
美味しそう!
子ども夜遊びが19時からやっていると勘違い。
実際は20時からのイベントでした。
間違った1時間で探検にいくことに。
探検中は奇妙な生き物に遭遇!
(苦手な方は閲覧注意!)

前回のキャンプでも遭遇した「カマドウマ」。形が異質でエイリアンみたい。
次は巨大な「ナメクジ」。20cmくらいあったのでは?
これを見た瞬間、夜は草むらに入ってはいけないなと確信しました。
最後には「クワガタ」「カブトムシ」を発見することができました。
こちらのキャンプ場は、クワガタ、カブトムシが寄ってくるようで、知っている利用者は「ストッキングにバナナなどを入れた仕掛け」をおいて捕まえていました。
虫が好きな子どもには最高ですね!
↓前回の城里ふれあいキャンプ
【夏キャンプ】平日、城里ふれあいの里、TCティピシェルター・・・
こんにちは、MarTea(まーてぃ)です。
2019年7/25~7/26にかけて今年12回目のキャンプに行っ...
子ども夜遊び、天体観測
20:00~
子どもたちは子ども夜遊びが大好き!
こちらのキャンプ場を利用するたび、射的・お菓子釣りをやってますね
おこづかいで貯めた自分の財布を持ち込んで何度も遊びます♪
しかし驚いたのは混雑!
お盆休みという事で利用客が倍増!
子ども夜遊びが開始とともになだれ込み大混雑していました。
時間はあるので後半に行くと空いているのでいいかもしれませんね!

続いて、天体観測。
この日は雲がなく、キレイな星空になっていました。
念願の天体観測がようやくできました。
天体観測は、天文台建物の屋上で行われます。
大人200円、子ども100円
まずは屋上で星の説明がありました。
キレイに光った月。この日は満月まであとちょっとの輝いている月でした。
続いて、隣にある土星、少し離れたところにある光の強い木星。
北側は、北極星・北斗七星、
デネブ、ベガ、アルタイルで構成される夏の大三角。
説明中に双眼鏡をお借りし星々を見る事が出来ます。
説明が終わると、天文台にある巨大な天体望遠鏡で土星を見る体験ができます。
順番待ちをしていると前の体験者が「え!こんな感じなの!?」など話しており、どれどれと見ると。
まるでスペースインベーダーに出てくるようなシンプルな色・形!
↓こんな感じ

図鑑に出てくる土星を想像していたので逆に驚きました。
子どもにとっては100円以上の価値がある体験なのでぜひ体験していただきたい!(もちろん大人にとっても価値がある)
子どもたちは非常に楽しそうでした。
夕食と花火~就寝
夕食は準備を済ませていたカレー
お腹を空かせてテントに戻ったのでアッという間に完食。
毎度恒例のアヒージョもすぐに無くなりました。
白ごはんはメスティンで炊きましたが、簡単で美味しく炊けるので良いですね~
ラージメスティンが欲しくなったけど、今は高騰しすぎで手が出ない・・・

食後は、花火をしました。
夜も更けてきたので騒がないように静かに・・・
開始が遅くなってしまったので周りに迷惑をかけていたらごめんなさい・・・

就寝は、我が家では定番の「スノーピーク:ランドステーションLにビジョンピークス:TCティピシェルターのインナー」を使用して。
TCティピシェルターは3人用なので、僕だけソロテントのインナーで別居。
翌朝~朝食
いつも通り、おっさんの朝は早い。

気温は25℃。温度は低いのですが湿気が多くジメジメとした夜でした。
早起きですることもなかったので、いつかやりたいと思っていた「メスティン炊き込みご飯」の準備。
みんなが起きてくるまで待ってました。
ボチボチと順番に起床。
妹ファミリーも旦那が一番最初に起床。おっさんの朝が早い定説は守られています。
メスティンで食べたかったのは、缶詰(サバ缶)の炊き込みご飯。
これがやっぱり大成功!メスティン料理カンタン~

他にもメンチカツバーガーやホットドッグ、(朝から)餃子を食す。
妹ファミリーはキャンプ場販売の「朝食メニュー:ケバブ風生姜焼きサンド」を食べてました。
朝食メニューは、ケバブサンドとスープ、コーンがセットで500円のようですね
撤収~ピザ焼き体験
今回はお盆期間という事もあり、チェックアウトが10:00
チェックアウトが10時の朝は意外に忙しく、セッセと片づけをしないと間に合いません。
更に雨が降ってきました。
残念ながら今回は雨撤収になってしまいました・・・

雨撤収を想定し、90Lのごみ袋を持ってきておいてよかった。
車内の汚れを最小限に減らすために90Lの袋に幕を入れて帰ります・・・
その後はピザ焼き体験。
ピザ焼き体験は一番早い時間で11:00から
子どもたちは何度も体験をさせてもらってますが、都度楽しそうにやってくれてます♪

大人は、トウガラシオイルやハバネロオイルをかけて辛さを味わう事もできますよ♪
ピザ焼き体験が終わった後は、ホロルの湯に立ち寄り温泉でゆっくりして帰りました。
最後に
城里ふれあいの里を夏場に利用するのであれば、木々の生い茂る第一オートか電源のある第二オートがオススメ
初めての天文台体験でしたが、季節によって天体が違うし天体観測は城里キャンプ場の醍醐味なのでぜひ体験してもらいたい!
チェックアウト後のピザ焼きがゆっくりできてオススメですよ~
↓城里ふれあいの里 施設の記事
【キャンプ場】城里ふれあいの里、子ども向けアクティビティが勢ぞろい!
こんにちは、MarTea(まーてぃ)です。
友人が予約を入れてくれて、そのキャンプ場”城里ふれあ...
ではまた。
↓ブログランキング参加中です。クリックを頂けるとブログ村のランキングページに移動します♪

にほんブログ村
Twitter やってます!ツイッターフォローもよろしくお願いします♪
↓をクリック
Follow @martea919
instagram でも写真をあげてます!インスタフォローもよろしくお願いします♪
↓をクリック
前回記事
【花火大会】前橋花火大会に行ってきた
こんにちは、MarTea(まーてぃ)です。
2019年8/10、前橋花火大会に行ってきました~
僕...
前回キャンプ記事
【夏キャンプ】五右衛門風呂、川遊び、キャンプ・冒険仲間!
こんにちは、MarTea(まーてぃ)です。
2019年7/28~7/29にかけて今年13回目のキャンプに行っ...
前回レビュー記事
【キャンプギア】僕のベストアイテム!2019年上半期
こんにちは、MarTea(まーてぃ)です。
ナチュログで開催中のブログ投稿キャンペーン「ナチュ...
