【冬キャンプ】にこにこキャンプで絶景堪能!
こんにちは!年間約20泊キャンプに行っている(2021年は感染症対策のためキャンプ数が減りました・・・)、MarTea(マーティ)です
2021年に出来た茨城県にある『にこにこキャンプ』。山が開かれていて東に向いており、おおよそどの季節も日の出を堪能できるみたいです。
そんなキャンプ場初利用のレポを残しておきたいと思います!

日の出・夜景がここまで堪能できるキャンプ場を僕は知らないです。(関東の価格低めキャンプ場しか行ってません笑)
一泊4400円でコスパ良すぎィ!
出来たばかりという事で施設が綺麗。
管理人によると、リピートするには女性や子どもの利用を考えて、『水道にはお湯』『トイレは最新』を心掛けているとのこと。
気を使って作っている施設だけあって本当にキレイ

管理人が作成したアートが点在。
子どもたちの心は鷲摑み笑

冬のキャンプはストーブを使いたくなります。すると結露が。。。結露にはやっぱりTC素材です。
※石油ストーブの幕内使用は推奨されておりません。自己責任で。(管理、事故時の対応を含め)
寒いので、またまた友人の幕と連結してみました。
友人のブログ↓
ストーブは必須アイテム。火力も強いし心強い。

僕はコスパ最強だと思っています。
テンマクデザインのフラット焚き火台。厚さもあるので勢いよく焚き火しても変形なし。
しかも意外と安価。

初めてのキャンプ場に行くと、どんな環境なのか散策しちゃいます。
次はどこのサイト使う?笑
『にこにこキャンプ』が出来て一番最初に宿泊された方の名前が付いた針葉樹。
『おーここなのか!』
もう私にとってはご神木。

管理棟に行くとそこには例の木の宿泊者が!
こんな事ってあるの?笑 たぶん同行者の友人がモッテル人なんだと思います。
こういう事があったのでご神木となりました笑
何故か撮影会がはじまる。↓

定番になりつつある、チェックイン前のマクドナルド。
キャンプ場に行く前にだいたいあるから便利すぎる。我が家は100円バーガーばっかり笑
友人が作ったトマトスープをいただき、我が家はすき焼きにしてみました。
牛肉がなかなかのお値段だったので、豚肉と鶏モモを入れてみました。
味が染みてとても美味しかったー。貧乏キャンプ。。。

甘いものが食べたくて、リンゴにシナモンをかけて焚火にぶっこむ。
大雑把なリンゴ焼きをしてみましたが、こういうのも美味しんだなぁ

朝、日の出前に静かに駄弁って、その間肉まんを頂きました。
子どもが何故か大好きなカップ焼きそば。
朝からカップ麺!?となりますが、大好きなので仕方ありません。
僕は、「洗い物が面倒なので・・・」という事で、カップ焼きそばの容器にチキンラーメンを入れていただきました(笑)
パンも焼いてみましたよ。

冬にしては暖かい日で最高気温15℃前後でした。
散歩したり常に動いていたので、上下ヒートテックに防風パンツ、フリースで意外と過ごせました。
朝晩は上着を羽織るだけで問題なし。
まだ予約の始まっていないツリーハウスを見させていただきました。
非常にオサレで、こたつなどの電化製品完備。
宿泊が始まれば12000円で泊まれるんですって!

風もなく、気温も高く、天候に恵まれていたので他は特に注意点がなかった。
良い日に行けました。
12/11(土)~12/12(日)の利用で、天候に恵まれて日の出を堪能することが出来ました。
『にこにこキャンプ』にドハマりしてしまったので、すぐにでもリピートしちゃいそう。
ではまた。
↓ブログランキング参加中です。応援していただける方はクリックをお願いします♪

にほんブログ村
Tweets by martea919
2021年に出来た茨城県にある『にこにこキャンプ』。山が開かれていて東に向いており、おおよそどの季節も日の出を堪能できるみたいです。
そんなキャンプ場初利用のレポを残しておきたいと思います!
更新日時:2021/12/18
目次
・キャンプ場
・使用した主なギア
・過ごし方
・注意点、服装など
・まとめ

キャンプ場
にこにこキャンプ
なんといっても絶景!
日の出・夜景がここまで堪能できるキャンプ場を僕は知らないです。(関東の価格低めキャンプ場しか行ってません笑)
一泊4400円でコスパ良すぎィ!
【キャンプ場】笠間市にこにこキャンプで絶景キャンプ!
こんにちは!年間約20泊キャンプに行っている、MarTea(マーティ)です 初利用した茨城県笠間市のキャ...
施設がキレイ!
出来たばかりという事で施設が綺麗。
管理人によると、リピートするには女性や子どもの利用を考えて、『水道にはお湯』『トイレは最新』を心掛けているとのこと。
気を使って作っている施設だけあって本当にキレイ

アート
管理人が作成したアートが点在。
子どもたちの心は鷲摑み笑

使用した主なギア
サバティカル:スカイパイロットTC
冬の幕はTC素材
冬のキャンプはストーブを使いたくなります。すると結露が。。。結露にはやっぱりTC素材です。
※石油ストーブの幕内使用は推奨されておりません。自己責任で。(管理、事故時の対応を含め)
寒いので、またまた友人の幕と連結してみました。
友人のブログ↓
【至高】にこにこキャンプ(場)
WARNING今回も長文注意今のご時世、予約以前にネットリサーチすると思うのだけど検索すると当然Google先...
アルパカストーブ
もう定番
ストーブは必須アイテム。火力も強いし心強い。

テンマクデザイン:フラット焚き火台
薄く収納できるタフな焚き火台
僕はコスパ最強だと思っています。
テンマクデザインのフラット焚き火台。厚さもあるので勢いよく焚き火しても変形なし。
しかも意外と安価。

過ごし方
初めての利用なので探検!
ぐるっとキャンプ場を一周
初めてのキャンプ場に行くと、どんな環境なのか散策しちゃいます。
次はどこのサイト使う?笑
他メディアで紹介されていた例の木
『にこにこキャンプ』が出来て一番最初に宿泊された方の名前が付いた針葉樹。
『おーここなのか!』
もう私にとってはご神木。

奇跡的な出会い
木の名前由来の方と
管理棟に行くとそこには例の木の宿泊者が!
こんな事ってあるの?笑 たぶん同行者の友人がモッテル人なんだと思います。
こういう事があったのでご神木となりました笑
何故か撮影会がはじまる。↓

1日目:昼食~夕食
昼食はマクドナルド
定番になりつつある、チェックイン前のマクドナルド。
キャンプ場に行く前にだいたいあるから便利すぎる。我が家は100円バーガーばっかり笑
トマトスープ、すき焼き
友人が作ったトマトスープをいただき、我が家はすき焼きにしてみました。
牛肉がなかなかのお値段だったので、豚肉と鶏モモを入れてみました。
味が染みてとても美味しかったー。貧乏キャンプ。。。

リンゴ焼き
甘いものが食べたくて、リンゴにシナモンをかけて焚火にぶっこむ。
大雑把なリンゴ焼きをしてみましたが、こういうのも美味しんだなぁ

2日目:朝食
肉まん
朝、日の出前に静かに駄弁って、その間肉まんを頂きました。
チキンラーメンとパン
子どもが何故か大好きなカップ焼きそば。
朝からカップ麺!?となりますが、大好きなので仕方ありません。
僕は、「洗い物が面倒なので・・・」という事で、カップ焼きそばの容器にチキンラーメンを入れていただきました(笑)
パンも焼いてみましたよ。

注意点、服装など
服装
冬にしては暖かい日で最高気温15℃前後でした。
散歩したり常に動いていたので、上下ヒートテックに防風パンツ、フリースで意外と過ごせました。
朝晩は上着を羽織るだけで問題なし。
ツリーハウス
まだ予約の始まっていないツリーハウスを見させていただきました。
非常にオサレで、こたつなどの電化製品完備。
宿泊が始まれば12000円で泊まれるんですって!

あとは特になし
風もなく、気温も高く、天候に恵まれていたので他は特に注意点がなかった。
良い日に行けました。
まとめ
12/11(土)~12/12(日)の利用で、天候に恵まれて日の出を堪能することが出来ました。
『にこにこキャンプ』にドハマりしてしまったので、すぐにでもリピートしちゃいそう。
ではまた。
↓ブログランキング参加中です。応援していただける方はクリックをお願いします♪

にほんブログ村
Twitter↓をクリック
Follow @martea919
instagram↓をクリック
Tweets by martea919