【サビキ釣り】日立 久慈漁港でアジを釣る!
こんにちは、MarTea(まーてぃ)です
久々の投稿となります。ここのところは、新型コロナウイルス感染防止のためアウトドア活動を自粛していますが、『釣りぐらいは良いだろう』『ソーシャルディスタンスを保っての活動は良いだろう』という事で、堤防釣りに行っちゃいましたのでその記録です。

久慈漁港の釣果が良いということで、試しに行ってみました。
今までは那珂湊・大洗方面での釣行でしたが、ここなら我が家からいくとなるとさほど変わらない?
久慈漁港の南側に向き、付近に車を横付けできるのでファミリー層には嬉しいです。
港の内側は釣り禁止となっています。
港に公衆トイレあり。
掃除されていますが、個室は和式なので苦手な私はコンビニをお借りしました。
気温が高くなると熱中症の危険性もあがるのでこまめな水分補給が必要。
自動販売機があるとタスカル~!
小腹が空いた時、飲み物を飲みたい時・・・などコンビニが付近にあると非常に助かる
釣り場付近にコンビニがあるとタスカル~!!
住所:茨城県那珂郡東海村豊岡419-3
久慈漁港から約3km 車で約5分の場所に釣り道具が充実している店がある
今回はコチラに立ち寄らせていただきました
コマセ2kgで約800円でした。

車で約5km地点に上州屋さんがある。タスカル~!!!
ハヤブサの仕掛けが良いという噂を聞き、その中でも仕掛けの長さが短いものを選択。
2セット入っているもので試してみました。
シーバス、青物を狙いたいなーと思いソルトロッドを用意。しかしリールは別のタックルのものを引用したのでバランスが。。。
いずれ揃えてやります。
当日は夕がたに用事があったため、済ませてからの出発になりました。
到着は22時頃。まずはセッティング。
しかし、この時間に釣りを開始しても釣れたことがほとんどないため、一旦仮眠の態勢に入りました。周りも釣れている様子は見受けられないしね。
なんだか騒がしくなって起床。
どうやら周りが釣れ始めた様子。僕もサビキ竿を投入。
マジ?
アジ!!
久慈漁港はアジが釣れるんですよねー
しばらく釣れ続けたところで娘が起床。娘にサビキ竿を渡して、僕はシーバスタックルでひたすらジグやルアーを投げてみるも全く反応なし

友人が投げていたエギにアタリが!
あげてみるとタコ!
奇跡ってほどでもないかもしれませんが嬉しい釣果です。

シーバスタックルで飽きたころ、ぶっこみ釣りをしていた竿に全く反応がないので回収。
「なんか重いな・・」あたってる?
あげてみると『ヒトデ』が付いてました笑

アジも連れていましたが、海面表層あたりではフグが大量。
フグにエサを持っていかれ、そして連れてしまう。
しかしフグも面白い一面がありました。

まさかのサビキ下カゴにフグがダイブ!(笑)
これは奇跡でしょう?
日焼けをするほどの暑さ。しかし夜になると海辺は寒くなります。
いつも上着を持っていこうと思うのですが、釣りに行きたい衝動が抑えられていないのか、必ず上着を忘れます。
久慈漁港周辺には野良猫がいます。
釣った魚を不用意に置いておくと、すぐに持っていかれてしまうので注意!
バッカンに泳がせておくと取られてしまいますよ笑
とまぁまぁの釣果でした。
家族4人の夕食1食分にはちょうど良い量。

贅沢を言えばもう少し大きいサイズがそろそろほしいところ。
僕よりも、奥さん娘のほうが良く釣ってました。楽しんでいるようで何より。
アジは、アジフライに。サバは、から揚げに。ワカシもアジと同様にフライにしてみました。

アジフライ・サバは安定の美味しさ。ワカシのフライは肉厚で美味しい!小さくても青物?

感染防止・ソーシャルディスタンスと息が詰まるような状況が続いているので、息抜きに(もちろん万全な感染対策をして)堤防釣りも楽しいものです。
次回もはよ行きたいな
ではまた
↓ブログランキング参加中です。クリックを頂けるとブログ村のランキングページに移動します♪

にほんブログ村
前回記事
前回キャンプ記事
前回レビュー記事


久々の投稿となります。ここのところは、新型コロナウイルス感染防止のためアウトドア活動を自粛していますが、『釣りぐらいは良いだろう』『ソーシャルディスタンスを保っての活動は良いだろう』という事で、堤防釣りに行っちゃいましたのでその記録です。
更新日時:2021/6/30
目次
・釣り場
・使用したタックル
・釣行
・注意点など
・まとめ

釣り場
茨城県日立市 久慈漁港
久慈漁港の釣果が良いということで、試しに行ってみました。
今までは那珂湊・大洗方面での釣行でしたが、ここなら我が家からいくとなるとさほど変わらない?
久慈漁港の南側に向き、付近に車を横付けできるのでファミリー層には嬉しいです。
港の内側は釣り禁止となっています。
公衆トイレあり
港に公衆トイレあり。
掃除されていますが、個室は和式なので苦手な私はコンビニをお借りしました。
自動販売機あり
気温が高くなると熱中症の危険性もあがるのでこまめな水分補給が必要。
自動販売機があるとタスカル~!
コンビニが歩いて約5分で行ける
小腹が空いた時、飲み物を飲みたい時・・・などコンビニが付近にあると非常に助かる
釣り場付近にコンビニがあるとタスカル~!!
周辺に釣具屋さんが多い
うみえさ本舗釣侍
住所:茨城県那珂郡東海村豊岡419-3
久慈漁港から約3km 車で約5分の場所に釣り道具が充実している店がある
今回はコチラに立ち寄らせていただきました
コマセ2kgで約800円でした。

上州屋
車で約5km地点に上州屋さんがある。タスカル~!!!
使用したタックル
サビキ
ロッド:サビキ竿 300、270、ダイソー240cm
リール:アブガルシア カーディナル2000番(2台)、ダイソー3000番
仕掛け:集魚板、上カゴ、ハヤブサ かんたんサビキ釣り仕掛SSサイズ(針2、ハリス0.8、幹糸1.5)、ナス重り
エサ:コマセ2kg、アジパワー適量、パン粉適量
オプション:フィッシング三脚、自転車用ライト(1800ルーメン、5200mAh)
ハヤブサの仕掛けが良いという噂を聞き、その中でも仕掛けの長さが短いものを選択。
2セット入っているもので試してみました。
シーバス
ロッド:メジャークラフト ソルパラ SPX-862ML
リール:アブガルシア カーディナル2000
ライン:フロロカーボン6lb
ルアー:ダイソージグ、シーバスルアーなど色々・・・
シーバス、青物を狙いたいなーと思いソルトロッドを用意。しかしリールは別のタックルのものを引用したのでバランスが。。。
いずれ揃えてやります。
釣行
到着は22時頃
当日は夕がたに用事があったため、済ませてからの出発になりました。
到着は22時頃。まずはセッティング。
しかし、この時間に釣りを開始しても釣れたことがほとんどないため、一旦仮眠の態勢に入りました。周りも釣れている様子は見受けられないしね。
釣れ始めは深夜2時
なんだか騒がしくなって起床。
どうやら周りが釣れ始めた様子。僕もサビキ竿を投入。
マジ?
アジ!!
久慈漁港はアジが釣れるんですよねー
しばらく釣れ続けたところで娘が起床。娘にサビキ竿を渡して、僕はシーバスタックルでひたすらジグやルアーを投げてみるも全く反応なし

3つの奇跡
タコが釣れる
友人が投げていたエギにアタリが!
あげてみるとタコ!
奇跡ってほどでもないかもしれませんが嬉しい釣果です。

星形の奇跡
シーバスタックルで飽きたころ、ぶっこみ釣りをしていた竿に全く反応がないので回収。
「なんか重いな・・」あたってる?
あげてみると『ヒトデ』が付いてました笑

ある意味奇跡
アジも連れていましたが、海面表層あたりではフグが大量。
フグにエサを持っていかれ、そして連れてしまう。
しかしフグも面白い一面がありました。

まさかのサビキ下カゴにフグがダイブ!(笑)
これは奇跡でしょう?
注意点など
6月の釣行、昼は暑くても長袖は持っていくべし
日焼けをするほどの暑さ。しかし夜になると海辺は寒くなります。
いつも上着を持っていこうと思うのですが、釣りに行きたい衝動が抑えられていないのか、必ず上着を忘れます。
釣った魚を狙うヤツに注意
久慈漁港周辺には野良猫がいます。
釣った魚を不用意に置いておくと、すぐに持っていかれてしまうので注意!
バッカンに泳がせておくと取られてしまいますよ笑
まとめ
合計18匹の釣果
アジ 11匹
ワカシ 1匹
小サバ 6匹
とまぁまぁの釣果でした。
家族4人の夕食1食分にはちょうど良い量。

贅沢を言えばもう少し大きいサイズがそろそろほしいところ。
僕よりも、奥さん娘のほうが良く釣ってました。楽しんでいるようで何より。
釣った魚は美味しくいただきました
アジは、アジフライに。サバは、から揚げに。ワカシもアジと同様にフライにしてみました。

アジフライ・サバは安定の美味しさ。ワカシのフライは肉厚で美味しい!小さくても青物?

感染防止・ソーシャルディスタンスと息が詰まるような状況が続いているので、息抜きに(もちろん万全な感染対策をして)堤防釣りも楽しいものです。
次回もはよ行きたいな
ではまた
↓ブログランキング参加中です。クリックを頂けるとブログ村のランキングページに移動します♪

にほんブログ村
Twitter やってます!ツイッターフォローもよろしくお願いします♪
↓をクリック
Follow @martea919
instagram でも写真をあげてます!インスタフォローもよろしくお願いします♪
↓をクリック
前回記事
【秋キャンプ】日光銀山平キャンプ場で星空キャンプ!
こんにちは!年間約20泊キャンプに行っている、MarTea(マーティ)です
日光市足尾にある『銀...
前回キャンプ記事
【春キャンプ】東古屋キャンプ場で新幕「スカイパイロットTC」導入キャンプ!
こんにちは、MarTea(まーてぃ)です
2020年3/20~3/21にかけて今年5回目のキャンプに行ってき...
前回レビュー記事
【テント】サバティカル:スカイパイロットTCについて
こんにちは、MarTea(まーてぃ)です
2019年夏頃、サバティカルから販売されたフラッグシップ...
