【秋キャンプ】キャンプ・冒険仲間でレッツぼうけん!
こんにちは!年間約20泊キャンプに行っている、MarTea(マーティ)です
『定期的に行きたくなるキャンプ場』キャンプ・冒険仲間。水道・電気・ガスが通ってなく、ほかのキャンプ場とは一味違う・・・そんな独特な感覚がクセになりつつあるのでまた行ってきました。
子どもが五感を使って学び楽しめるそんなキャンプ場ですよ。合言葉は『レッツ・・・ぼうけん!』

『いまどき水道・電気・ガスなしの環境ってあります?』
全て止めて生活なんてまずできません。
できるだけの自給自足ができるように環境整備をして、このキャンプ場は成り立っているんです。
水道は、『赤城源水』。電気(照明)は、『オイルランタン』。ガスは、『薪』。
便利さだけが良さじゃないことに気づける。
サーッ と音がすれば、風が吹いて木々が揺れ
コツンッ と鳴れば、どんぐりが落ち
メェーッ とヤギは大騒ぎ。
自サイトから離れ、オーナーてづくりのロフトや『かたりのば』で遊ぶ。
僕は他のキャンプ場ではあまり経験したことがないです。

当日は雨が若干パラつく可能性があったのと、こちらのキャンプ場の独特な土に対応して、『スノーピーク:アメニティドームM』にしました。
万が一テントが雨に濡れても、乾かしやすく。乾かなくとも、家でなんとか乾かすことができるサイズのアメニティドームを選びました。
ハイコットを初めて使用したキャンプ。
使用感やレイアウトを試したかったのです。思ったようにハマってよかった!
500円で販売されている黒地に赤い文字のかっこいいオリジナルタオル。
冒険仲間ファンなので、思わず買っちゃいました。

こちらも、500円で販売されている4種類のステッカー。
ステッカーを貼っているお客さん限定の『感謝企画(利用料金がリーズナブルになる)』が年数回実施されますよ。

あれをやったら良いんじゃないか。これをやったら上手くいくんじゃないか。
そんなことを話しながら取り組んでいくからか、なぜか一体感が出てくる。
忙しくやる必要もないので、ゆーったり過ごせますよ。
最初はオーナーのところに集まって、オーナー中心に遊び始める。
自然とオーナーが抜けていっても、子どもたちだけで駆けずり回る!
知らない子同士なのにまるで前からの知り合いのように遊びまわってました。
遊びまわっているのに、自己紹介せずに『名前も知らない』のには笑ったw

大人たちも、オーナーが建てた『かたりのば』に集まってきて、話始める。
『どこから来たのか』『キャンプはどれくらいやりますか?』『どこに行きます?』
なんとなく自然に話ができて情報収集などもできちゃう。これ素晴らしい。なかなかできないよ?

友人がサッとベーコンと牛ステーキを焼く!
焚き火台の下でピザを焼く!バーナーで炙る!
じゅわっと唾液がでちゃう!もうたまらん!

どこからか仕入れてきたじゃがりこレシピ。
①ツナ缶、マヨネーズ、ブラックペッパーを混ぜる。
②じゃがりこを折って混ぜる。
③じゃがりこがしんなりするまで炒める。
うん、『想像通りの味』
缶詰タイカレーに鶏もも肉を入れただけ。意外と本格的で美味い。子どもには辛かったかな。
子どもが寝たころ『こっそりと』
昼間よりも厚く切ったベーコンを友人から提供していただきました。
お腹一杯のはずなのに。なぜ出る唾液。

メスティンでご飯を炊いて、TKG(たまごかけごはん)
醤油を適量。ほりにしスパイスをかけて、薬味のねぎをパッパッ。
『間違いない美味さ』キャンプ場でのTKGは3倍美味い。(当社比)

前日に食べようと思っていた、プルコギと野菜たちをざっくり炒めて大盛り野菜炒め。
こちらも朝からペロリんこ。
昨今流行中の新型ウイルス。
水道、電気、ガスなしでもやはり対策を。
できるだけ『買い物は前日に済ませてから』の来訪。
受付にはアルコールスプレー。
気になるトイレには『便座を拭くためのアルコール』が設置されています。
マスクをつけておしゃべり。意識してウイルスは心づかいで防ぐ。
気温は日中『20℃前後』
遊びまわれば汗が出て、設営すれば暑さを感じる程度。
座ると快適、もしくは肌寒い。
早朝は『15℃前後』
夜間の冷え込みもあるので長袖用意。裏起毛のものか無ければ防寒の予備があると良いかも。
防寒アンダーウェアにはちょっと早い。


キャンプ場に到着する直前、『フッと横切るシカ』2頭。
すぐ近くにまでシカがきてますよ。
キャンプ場で飼育しているヤギたちと遊んだり、誘導したり。
朝一はヤギの自由行動時間なので自サイトのごみを食べられないように片づけておきましょう。

2020年10月3日~4日の利用。
僕らは約一年ぶりの利用でしたが、オーナーとお互い顔を認識し昔のことを話せる。そんなキャンプ場です。
田舎に帰ったような感覚と間違えます(笑)
そして最後の最後で以前にこのキャンプ場で話をした方と再会!(顔を確認したのが最後だった)
個人的なことですが凄くびっくり。世間は狭い。
どこかでまた会う事があればまたよろしくお願いします。
それでは、いずれまた『レッツ、ぼうけん!』
ではまた。
↓ブログランキング参加中です。応援していただける方はクリックをお願いします♪

にほんブログ村
Tweets by martea919
『定期的に行きたくなるキャンプ場』キャンプ・冒険仲間。水道・電気・ガスが通ってなく、ほかのキャンプ場とは一味違う・・・そんな独特な感覚がクセになりつつあるのでまた行ってきました。
子どもが五感を使って学び楽しめるそんなキャンプ場ですよ。合言葉は『レッツ・・・ぼうけん!』
更新日時:2020/10/4
目次
①キャンプ場
②使用した主なギア
③過ごし方
④注意点・服装など
⑤まとめ

①キャンプ場
キャンプ・冒険仲間
水道・電気・ガスなし
『いまどき水道・電気・ガスなしの環境ってあります?』
全て止めて生活なんてまずできません。
できるだけの自給自足ができるように環境整備をして、このキャンプ場は成り立っているんです。
水道は、『赤城源水』。電気(照明)は、『オイルランタン』。ガスは、『薪』。
便利さだけが良さじゃないことに気づける。
【キャンプ場】群馬県桐生市の穴場!自然派「キャンプ・冒険仲間」
こんにちは!年間約20泊キャンプに行っている、MarTea(マーティ)です
水道・電気が通ってい...
自然とふれあう
サーッ と音がすれば、風が吹いて木々が揺れ
コツンッ と鳴れば、どんぐりが落ち
メェーッ とヤギは大騒ぎ。
ふしぎな空間
自サイトから離れ、オーナーてづくりのロフトや『かたりのば』で遊ぶ。
僕は他のキャンプ場ではあまり経験したことがないです。

②使用した主なギア
アメニティドームM
黒土でやわらかいサイト
当日は雨が若干パラつく可能性があったのと、こちらのキャンプ場の独特な土に対応して、『スノーピーク:アメニティドームM』にしました。
万が一テントが雨に濡れても、乾かしやすく。乾かなくとも、家でなんとか乾かすことができるサイズのアメニティドームを選びました。
激安コット
直近で購入したギアの試し
ハイコットを初めて使用したキャンプ。
使用感やレイアウトを試したかったのです。思ったようにハマってよかった!
新作グッズ
タオル
500円で販売されている黒地に赤い文字のかっこいいオリジナルタオル。
冒険仲間ファンなので、思わず買っちゃいました。

ステッカー
こちらも、500円で販売されている4種類のステッカー。
ステッカーを貼っているお客さん限定の『感謝企画(利用料金がリーズナブルになる)』が年数回実施されますよ。

③過ごし方
喧騒をはなれて本来のペースで
水道・電気・ガスがないので持ってきたもので創意工夫
あれをやったら良いんじゃないか。これをやったら上手くいくんじゃないか。
そんなことを話しながら取り組んでいくからか、なぜか一体感が出てくる。
忙しくやる必要もないので、ゆーったり過ごせますよ。
子どもたちは知り合いかのように
まるで近所の子たちと遊ぶように、親から離れて遊ぶ、遊ぶ!
最初はオーナーのところに集まって、オーナー中心に遊び始める。
自然とオーナーが抜けていっても、子どもたちだけで駆けずり回る!
知らない子同士なのにまるで前からの知り合いのように遊びまわってました。
遊びまわっているのに、自己紹介せずに『名前も知らない』のには笑ったw

大人たちもなぜか話が弾む
大人たちも、オーナーが建てた『かたりのば』に集まってきて、話始める。
『どこから来たのか』『キャンプはどれくらいやりますか?』『どこに行きます?』
なんとなく自然に話ができて情報収集などもできちゃう。これ素晴らしい。なかなかできないよ?

1日目:夕食
ベーコン・牛ステーキ、ピザ
友人がサッとベーコンと牛ステーキを焼く!
焚き火台の下でピザを焼く!バーナーで炙る!
じゅわっと唾液がでちゃう!もうたまらん!

じゃがりこのレシピ
どこからか仕入れてきたじゃがりこレシピ。
①ツナ缶、マヨネーズ、ブラックペッパーを混ぜる。
②じゃがりこを折って混ぜる。
③じゃがりこがしんなりするまで炒める。
うん、『想像通りの味』
1日目:夜食
タイカレー、厚切りベーコン
缶詰タイカレーに鶏もも肉を入れただけ。意外と本格的で美味い。子どもには辛かったかな。
子どもが寝たころ『こっそりと』
昼間よりも厚く切ったベーコンを友人から提供していただきました。
お腹一杯のはずなのに。なぜ出る唾液。

2日目:朝食
TKG、プルコギ野菜炒め
メスティンでご飯を炊いて、TKG(たまごかけごはん)
醤油を適量。ほりにしスパイスをかけて、薬味のねぎをパッパッ。
『間違いない美味さ』キャンプ場でのTKGは3倍美味い。(当社比)

前日に食べようと思っていた、プルコギと野菜たちをざっくり炒めて大盛り野菜炒め。
こちらも朝からペロリんこ。
④注意点・服装など
感染症対策
アルコール設置
昨今流行中の新型ウイルス。
水道、電気、ガスなしでもやはり対策を。
できるだけ『買い物は前日に済ませてから』の来訪。
受付にはアルコールスプレー。
気になるトイレには『便座を拭くためのアルコール』が設置されています。
ソーシャルディスタンス
マスクをつけておしゃべり。意識してウイルスは心づかいで防ぐ。
服装
昼は半袖、夜は長袖+α
気温は日中『20℃前後』
遊びまわれば汗が出て、設営すれば暑さを感じる程度。
座ると快適、もしくは肌寒い。
早朝は『15℃前後』
夜間の冷え込みもあるので長袖用意。裏起毛のものか無ければ防寒の予備があると良いかも。
防寒アンダーウェアにはちょっと早い。


野生の香り
シカと出会う
キャンプ場に到着する直前、『フッと横切るシカ』2頭。
すぐ近くにまでシカがきてますよ。
ヤギと触れ合う
キャンプ場で飼育しているヤギたちと遊んだり、誘導したり。
朝一はヤギの自由行動時間なので自サイトのごみを食べられないように片づけておきましょう。

⑤まとめ
2020年10月3日~4日の利用。
僕らは約一年ぶりの利用でしたが、オーナーとお互い顔を認識し昔のことを話せる。そんなキャンプ場です。
田舎に帰ったような感覚と間違えます(笑)
そして最後の最後で以前にこのキャンプ場で話をした方と再会!(顔を確認したのが最後だった)
個人的なことですが凄くびっくり。世間は狭い。
どこかでまた会う事があればまたよろしくお願いします。
それでは、いずれまた『レッツ、ぼうけん!』
ではまた。
↓ブログランキング参加中です。応援していただける方はクリックをお願いします♪

にほんブログ村
Twitter↓をクリック
Follow @martea919
instagram↓をクリック
Tweets by martea919
この記事へのコメント
こんにちは!
冒険仲間いいですよね~。
うちも行きたいけどなかなか行けずにソロで行っちゃおうかな~なんて思ってます(笑)
でも、冒険仲間の中毒性はどこから来るんだろう(笑)
冒険仲間いいですよね~。
うちも行きたいけどなかなか行けずにソロで行っちゃおうかな~なんて思ってます(笑)
でも、冒険仲間の中毒性はどこから来るんだろう(笑)
そういえば栗茹でたの撮り忘れました
子供達は美味しいとか言って食べてましたが、
個人的には・・・です笑
次はいつレッツ!しましょうかね?
子供達は美味しいとか言って食べてましたが、
個人的には・・・です笑
次はいつレッツ!しましょうかね?
やっすんさん
冒険仲間は僕も好きですね~
ソロで行っちゃいましょ。その時は是非!
冒険仲間の中毒性は、オーナー5割、キャンパー同士の交流3割、その他・・・って感じでしょうか(笑)
冒険仲間は僕も好きですね~
ソロで行っちゃいましょ。その時は是非!
冒険仲間の中毒性は、オーナー5割、キャンパー同士の交流3割、その他・・・って感じでしょうか(笑)
Mさん
茹でた栗の画像あったんですけど使われませんでした(笑)
『栗を集めて手を出している写真』が気に入ってしまったので採用です。
次の『レッツ!』は・・・近いうちに(笑)
茹でた栗の画像あったんですけど使われませんでした(笑)
『栗を集めて手を出している写真』が気に入ってしまったので採用です。
次の『レッツ!』は・・・近いうちに(笑)