【保存版】DDタープの設営アレンジ ステルス張り
こんにちは!年間約20泊キャンプに行っている、MarTea(マーティ)です
キャンプ場やインスタなどで、タープを『かっこよく、珍しい形で張っている!』なんて思いません?
僕もその一人で『こんな張り方してみたい!』と思って試し張りしてみました。張り方をできるだけ詳細に記載してみます。今回はDDハンモック社公式サイトにも載っているパターンのうち『ステルス』の張り方を試してみました。

DDタープは、DDハンモック社から販売されるタープで、約10000円で十数種類の中から選択できる耐水性3000mmのコーティング・190Tポリエステルで作られたタープです。
さらにループが19個あり、ループにペグ打ちしたりポールを使ったりすることで様々なアレンジができるので飽きにくい!長年愛用できるギアになると思います。
また自然な色合いのモノが多く、武骨なキャンプをしたい方には適合するのでは?
当ブログでは、
・パスファインダー
・ビークフライ
・Aライン張り
・ステルス張り
の張り方を載せてみましたので参考になれば思います。(今回は『ステルス』張りです)
・DDタープ(4×4)
・ガイロープ3本
・ペグ9本
・ハンマー
・ポール1本(ロゴス:プッシュアップポール、上段無段・下段1段151cmで使用)
・ポールエンドロック(ロゴス)
①DDタープを広げる。DDタープのループと入り口にしたい面を垂直にする
②幕の奥側を2か所ペグダウン(写真:緑マル)

③ポールにポールエンドロックをつけ、入り口面から1か所目のループ部(赤マル)にポールを立てて、入り口面中央のループにガイロープをつけて好みの場所でペグダウンする

④幕の後方にまわり、白マル部分2か所にペグダウン
⑤青マル部分にもペグダウン(反対側も)

⑥黄マル部分2か所にペグダウンし、紫矢印のようにガイロープをつける(反対側も)
⑦紫矢印は、④の白マル部分にガイロープを伸ばしペグにかける

⑧ガイロープをピッと張り完成!
左面

右面

後方

やはりカッコいいステルス張り!
並べてみると更にカッコいい!
幕内が広く、コットが余裕で入ります。また今回のポールは151cmで設営したので中々天井も高い。
ステルス張り人気の理由が分かります。
・DDタープ(4×4)
・ガイロープ3本
・ペグ9本
・ハンマー
・ポール1本(ロゴス:プッシュアップポール、上段無段・下段1段151cmで使用)
・ポールエンドロック(ロゴス)
本体が必要です!Amazonや楽天などに類似品が販売されていますが、ループが19個あるタープがなかなか無いため、同様に設営するのはモノによってできない場合があります。
全体の張りを出すために3本必須です!
設営するサイト(地面の状況)によってペグが刺さらなかったり、ペグが抜けやすい場合がありますので、適したペグを使用する事をオススメします。
こちらがないとタープに穴が開いてしまいます。必須です。
変幻自在のタープに対応できるよう長さの調節ができるポールをオススメします!
一部写真でも分かりますが、パチノックスの背もたれ程しか高さがありません・・・
しかし、ステルス張りというくらいですから(笑)
下記リンクで当ブログの色々なDDタープのアレンジ方法を載せています。参考にしてみてください。
変幻自在に設営ができるDDタープ。
通常の張り方も良いですが、せっかくタープを購入するのであればソロキャンプ・グループキャンプなどで色々な張り方をして長く愛用したいですね!
色合い、性能、コストなどで優れたDDタープは僕の中でかなりオススメです!ステルス張りマジかっこいい・・・!

ではまた。
ブログランキング参加中です。応援していただける方はクリックをお願いします♪
にほんブログ村
Tweets by martea919
キャンプ場やインスタなどで、タープを『かっこよく、珍しい形で張っている!』なんて思いません?
僕もその一人で『こんな張り方してみたい!』と思って試し張りしてみました。張り方をできるだけ詳細に記載してみます。今回はDDハンモック社公式サイトにも載っているパターンのうち『ステルス』の張り方を試してみました。
更新日時 2020/9/20
目次
①DDタープとは?
②準備するもの
③設営
④仕上げ・完成
⑤必要なギア、注意点は?
⑥他の設営方法は?
⑦まとめ

①DDタープとは?
DDタープは、DDハンモック社から販売されるタープで、約10000円で十数種類の中から選択できる耐水性3000mmのコーティング・190Tポリエステルで作られたタープです。
さらにループが19個あり、ループにペグ打ちしたりポールを使ったりすることで様々なアレンジができるので飽きにくい!長年愛用できるギアになると思います。
また自然な色合いのモノが多く、武骨なキャンプをしたい方には適合するのでは?
当ブログでは、
・パスファインダー
・ビークフライ
・Aライン張り
・ステルス張り
の張り方を載せてみましたので参考になれば思います。(今回は『ステルス』張りです)
②準備するもの
・DDタープ(4×4)
・ガイロープ3本
・ペグ9本
・ハンマー
・ポール1本(ロゴス:プッシュアップポール、上段無段・下段1段151cmで使用)
・ポールエンドロック(ロゴス)
③設営
①DDタープを広げる。DDタープのループと入り口にしたい面を垂直にする
②幕の奥側を2か所ペグダウン(写真:緑マル)

③ポールにポールエンドロックをつけ、入り口面から1か所目のループ部(赤マル)にポールを立てて、入り口面中央のループにガイロープをつけて好みの場所でペグダウンする

④幕の後方にまわり、白マル部分2か所にペグダウン
⑤青マル部分にもペグダウン(反対側も)

⑥黄マル部分2か所にペグダウンし、紫矢印のようにガイロープをつける(反対側も)
⑦紫矢印は、④の白マル部分にガイロープを伸ばしペグにかける

⑧ガイロープをピッと張り完成!
④完成
左面

右面

後方

やはりカッコいいステルス張り!
並べてみると更にカッコいい!
幕内が広く、コットが余裕で入ります。また今回のポールは151cmで設営したので中々天井も高い。
ステルス張り人気の理由が分かります。
⑤必要なギア・注意点は?
・DDタープ(4×4)
・ガイロープ3本
・ペグ9本
・ハンマー
・ポール1本(ロゴス:プッシュアップポール、上段無段・下段1段151cmで使用)
・ポールエンドロック(ロゴス)
DDタープ 4×4
本体が必要です!Amazonや楽天などに類似品が販売されていますが、ループが19個あるタープがなかなか無いため、同様に設営するのはモノによってできない場合があります。
ガイロープ
全体の張りを出すために3本必須です!
ペグ
設営するサイト(地面の状況)によってペグが刺さらなかったり、ペグが抜けやすい場合がありますので、適したペグを使用する事をオススメします。
ポールエンドロック
こちらがないとタープに穴が開いてしまいます。必須です。
ポール
変幻自在のタープに対応できるよう長さの調節ができるポールをオススメします!
【保存版】LOGOSプッシュアップポールの長さは?早見表を作った
こんにちは、MarTeaです。
我が家のランドステーション設営では、コスパ・便利さでプッシュア...
難点は入り口の低さ
一部写真でも分かりますが、パチノックスの背もたれ程しか高さがありません・・・
しかし、ステルス張りというくらいですから(笑)
⑥他の設営方法は?
下記リンクで当ブログの色々なDDタープのアレンジ方法を載せています。参考にしてみてください。
【保存版】DDタープの設営アレンジ パスファインダー
こんにちは、MarTeaです。
キャンプ場やインスタなどで、タープを『かっこよく、珍しい形で張...
【保存版】DDタープの設営アレンジ ビークフライ
こんにちは、MarTeaです。
キャンプ場やインスタなどで、タープを『かっこよく、珍しい形で張...
【保存版】DDタープの設営アレンジ Aライン張り
こんにちは、MarTeaです。
キャンプ場やインスタなどで、タープを『かっこよく、珍しい形で張...
⑦まとめ
変幻自在に設営ができるDDタープ。
通常の張り方も良いですが、せっかくタープを購入するのであればソロキャンプ・グループキャンプなどで色々な張り方をして長く愛用したいですね!
色合い、性能、コストなどで優れたDDタープは僕の中でかなりオススメです!ステルス張りマジかっこいい・・・!

ではまた。
ブログランキング参加中です。応援していただける方はクリックをお願いします♪
にほんブログ村
Twitter↓をクリック
Follow @martea919
instagram↓をクリック
Tweets by martea919