【保存版】DDタープの設営アレンジ Aライン張り
こんにちは!年間約20泊キャンプに行っている、MarTea(マーティ)です
キャンプ場やインスタなどで、タープを『かっこよく、珍しい形で張っている!』なんて思いません?
僕もその一人で『こんな張り方してみたい!』と思って試し張りしてみました。張り方をできるだけ詳細に記載してみます。今回は『Aライン』の張り方を試してみました。

DDタープは、DDハンモック社から販売されるタープで、約10000円で十数種類の中から選択できる耐水性3000mmのコーティング・190Tポリエステルで作られたタープです。
さらにループが19個あり、ループにペグ打ちしたりポールを使ったりすることで様々なアレンジができるので飽きにくい!長年愛用できるギアになると思います。
また自然な色合いのモノが多く、武骨なキャンプをしたい方には適合するのでは?
当ブログでは、
・パスファインダー
・ビークフライ
・Aライン張り
・ステルス張り
の張り方を載せてみましたので参考になれば思います。(今回は『Aライン張り』です)
・DDタープ 4×4
・ガイロープ4本
・ペグ10本(今回はsnowpeak:ソリッドステークペグを使用しました)
・ハンマー
・ポール2本(ロゴス:プッシュアップポール)
①ポール2本・ガイロープ4本を使い、タープ同様に立てる。
(プッシュアップポール両段1段目を使用して約2mに調整、ポールは地面に接する部分を内側に入れ込む)
横面

②2m×2mの室内になるよう、DDタープのループを目安(1m間隔でループがついている)にして、ペグダウン。
(写真参照。)
イメージはこんな感じ(ポールを内側に入れて天井を下げています。斜めに二等辺三角形ができるように設営)

③出入り口もペグダウンして完成!
反対側

室内

コットも収まるし、テーブルも入るので十分では?

天井は2m近いので、圧迫感は有りません!(※天井は2mありません)
前述したように必要なギアは以下の通り。
・DDタープ(4×4)
・ガイロープ4本
・ペグ10本(今回はsnowpeak:ソリッドステークペグを使用しました)
・ハンマー
・ポール2本(ロゴス:プッシュアップポール)
本体が必要です!Amazonや楽天などに類似品が販売されていますが、ループが19個あるタープがなかなか無いため、同様に設営するのはモノによってできない場合があります。
入り口側メインポールを安定させるために2本。反対側に2本。この張り方であれば計4本が必須でしょう
設営するサイト(地面の状況)によってペグが刺さらなかったり、ペグが抜けやすい場合がありますので、適したペグを使用する事をオススメします。
↓当ブログのペグに関連した記事
変幻自在のタープに対応できるよう長さの調節ができるポールをオススメします!
↓当ブログのポールの長さ調整についての記事
下記リンクで当ブログの色々なDDタープの設営方法を載せています。参考にしてみてください。
変幻自在に設営ができるDDタープ。
通常の張り方も良いですが、せっかくタープを購入するのであればソロキャンプ・グループキャンプなどで色々な張り方をして長く愛用したいですね!
色合い、性能、コストなどで優れたDDタープは僕の中でかなりオススメです!
Aライン張りは、一番かんたんでフルクローズできて広く使えるので、使用頻度が高くなりそうです。
ではまた。
ブログランキング参加中です。応援していただける方はクリックをお願いします♪
にほんブログ村
Tweets by martea919
キャンプ場やインスタなどで、タープを『かっこよく、珍しい形で張っている!』なんて思いません?
僕もその一人で『こんな張り方してみたい!』と思って試し張りしてみました。張り方をできるだけ詳細に記載してみます。今回は『Aライン』の張り方を試してみました。
更新日時 2020/9/20
目次
①DDタープとは?
②準備するもの
③設営
④完成
⑤必要なギア、注意点は?
⑥他の設営方法は?
⑦まとめ

①DDタープとは?
DDタープは、DDハンモック社から販売されるタープで、約10000円で十数種類の中から選択できる耐水性3000mmのコーティング・190Tポリエステルで作られたタープです。
さらにループが19個あり、ループにペグ打ちしたりポールを使ったりすることで様々なアレンジができるので飽きにくい!長年愛用できるギアになると思います。
また自然な色合いのモノが多く、武骨なキャンプをしたい方には適合するのでは?
当ブログでは、
・パスファインダー
・ビークフライ
・Aライン張り
・ステルス張り
の張り方を載せてみましたので参考になれば思います。(今回は『Aライン張り』です)
②準備するもの
・DDタープ 4×4
・ガイロープ4本
・ペグ10本(今回はsnowpeak:ソリッドステークペグを使用しました)
・ハンマー
・ポール2本(ロゴス:プッシュアップポール)
③設営
①ポール2本・ガイロープ4本を使い、タープ同様に立てる。
(プッシュアップポール両段1段目を使用して約2mに調整、ポールは地面に接する部分を内側に入れ込む)
横面

②2m×2mの室内になるよう、DDタープのループを目安(1m間隔でループがついている)にして、ペグダウン。
(写真参照。)
イメージはこんな感じ(ポールを内側に入れて天井を下げています。斜めに二等辺三角形ができるように設営)

③出入り口もペグダウンして完成!
④完成
反対側

室内

コットも収まるし、テーブルも入るので十分では?

天井は2m近いので、圧迫感は有りません!(※天井は2mありません)
⑤必要なギア・注意点は?
前述したように必要なギアは以下の通り。
・DDタープ(4×4)
・ガイロープ4本
・ペグ10本(今回はsnowpeak:ソリッドステークペグを使用しました)
・ハンマー
・ポール2本(ロゴス:プッシュアップポール)
DDタープ 4×4
本体が必要です!Amazonや楽天などに類似品が販売されていますが、ループが19個あるタープがなかなか無いため、同様に設営するのはモノによってできない場合があります。
ガイロープ
入り口側メインポールを安定させるために2本。反対側に2本。この張り方であれば計4本が必須でしょう
ペグ
設営するサイト(地面の状況)によってペグが刺さらなかったり、ペグが抜けやすい場合がありますので、適したペグを使用する事をオススメします。
↓当ブログのペグに関連した記事
【キャンプギア】我が家のペグ事情(ソリステ、100円ペグなど)を改めて確認してみた。
こんにちは、MarTeaです。
先日のキャンプで泥だらけになったペグを仕事がお休みの日に洗ったついで...
ポール
変幻自在のタープに対応できるよう長さの調節ができるポールをオススメします!
↓当ブログのポールの長さ調整についての記事
【保存版】LOGOSプッシュアップポールの長さは?早見表を作った
こんにちは、MarTeaです。
我が家のランドステーション設営では、コスパ・便利さでプッシュア...
⑥他の設営方法は?
下記リンクで当ブログの色々なDDタープの設営方法を載せています。参考にしてみてください。
【保存版】DDタープの設営アレンジ パスファインダー
こんにちは、MarTeaです。
キャンプ場やインスタなどで、タープを『かっこよく、珍しい形で張...
【保存版】DDタープの設営アレンジ ビークフライ
こんにちは、MarTeaです。
キャンプ場やインスタなどで、タープを『かっこよく、珍しい形で張...
【保存版】DDタープの設営アレンジ ステルス張り
こんにちは、MarTea(まーてぃ)です。
キャンプ場やインスタなどで、タープを『かっこよく、...
⑦まとめ
変幻自在に設営ができるDDタープ。
通常の張り方も良いですが、せっかくタープを購入するのであればソロキャンプ・グループキャンプなどで色々な張り方をして長く愛用したいですね!
色合い、性能、コストなどで優れたDDタープは僕の中でかなりオススメです!
Aライン張りは、一番かんたんでフルクローズできて広く使えるので、使用頻度が高くなりそうです。
ではまた。
ブログランキング参加中です。応援していただける方はクリックをお願いします♪
にほんブログ村
Twitter↓をクリック
Follow @martea919
instagram↓をクリック
Tweets by martea919