【秋キャンプ】八千代グリーンビレッジで平日キャンプ!

MarTea

2020年11月18日 20:27

こんにちは!年間約20泊キャンプに行っている、MarTea(マーティ)です



 『埼玉県から非常に近いキャンプ場』、八千代グリーンビレッジ。温泉あり・野菜の直売所ありで、平地で近いながらも季節を感じることができます!

 たまたま茨城県民の日に利用する事ができたのでレポを載せておきます。


更新日時:2020/11/16

目次
・キャンプ場
・使用した主なギア
・過ごし方
・注意点、服装など
・まとめ




キャンプ場


八千代グリーンビレッジ


利用料1080円


 年に数回利用しているキャンプ場で、利用料が非常に安い!それでいて十分な設備が揃っている。

 施設については、リンクの記事をどうぞ。


オートキャンプではない


 駐車場からリアカーで荷物を運ぶ必要があります。

 冬キャンプは荷物が多くなりがちなので大変かも?


野菜の直売所


 受付棟には野菜の直売所があります。

 地元で採れた野菜などが並んでいて、白菜150円!ネギ100円!さつまいも200円と安い!ついつい買っちゃいます。しかも美味しい~

 更に『八千代ラーメン』なるものを発見!購入しちゃいました。キャンプではお腹一杯になってしまい食べませんでしたが、後日美味しくいただきました!




温泉


 通常大人700円の天然温泉あり。

 露天風呂あり、サウナあり、そして広い温泉です! 



使用した主なギア


サバティカル:スカイパイロットTC


 我が家の冬のフリーサイトはこのテント!

 スノーピーク:アメニティドームMがすっぽり入り、カンガルースタイルにしても広く使えるのでお気に入りです。

 TC幕なので結露も少ないです。

この投稿をInstagramで見る

MarTea Outdoor(@martea_outdoor)がシェアした投稿




ホームセンター:鉄板


 色々な鉄板や鍋を試してみましたが、結局我が家が使っているのは『ホームセンターで買った鉄板』。

 サイズ感、フチ・取っ手があるなどで意外と使いやすい(笑)

 友人が使っているのを見て、我が家でも買いましたが凄く使いやすいです。




アルパカストーブ


 気温も下がり始めてきたので、今年も『アルパカストーブを導入』

 我が家では暖房器具としても使いますが、鉄板を置いたり鍋を置いたりかなり雑に使っちゃってます(笑)

この投稿をInstagramで見る

MarTea Outdoor(@martea_outdoor)がシェアした投稿




LMR:寝袋


 寝袋も冬仕様。

 しかし我が家で使用しているのは、中華製のLMRシュラフ。体感的な適温は5℃前後なので、使用するのにちょうど良い季節になってきました。





過ごし方


お昼寝、アスレチック


 設営が完了した後、気が緩んでしまいお昼寝タイム(笑)

 1時間前後寝てしまいました!もったいない!キャンプでお昼寝なんて贅沢もの!

 子どもたちは敷地内のアスレチックで遊んでいたようです。


焚き火


 実は我が家のキャンプではあまり焚き火をしません。(友人が焚き火しているのを同席したり、薪を車載できなかったり・・・そんな理由です)

 しかし今回は珍しく焚き火。ご飯以外の時間は焚火の前でウットリ、ウトウトしちゃいました・・・




茨城県民の日


 茨城県民の日の特典は、キャンプ場では特にありませんでした。

 しかし、温泉利用料が、

 大人:700円 → 500円

 子ども:300円 → 無料


 たまたまとは言え嬉しいこと。来年は狙ってみようかなと思います。


1日目:夕食


 直売所で購入したさつまいもを焚き火で焼きいも。

 焚き火で作った焼きいもって美味しい~ですよね?




 白菜を使って、鍋にしました。写真は撮り忘れました・・・。

 それと友人が遊びに来てくれて、アメリカンドッグを差し入れにいただきました。


2日目:朝食


 メスティンでご飯を炊き、鉄板で焼いた目玉焼き。そして味噌汁といたってシンプルではありますが美味しいのなんの




 最近の息子は料理に興味があるようで、鉄板を使ってたまご焼きを自ら作ってました。

 ずいぶん成長したなぁ




注意点、服装など


秋はスズメバチに注意


 秋になるとスズメバチの活動が活発になります。

 まだまだこの時期も、こちらのキャンプ場でスズメバチが何度か確認されてます。

 大きな看板もありますが、十分に注意する必要がありますね


秋でしたが、気温は高めでした


 利用した日は気温が高め。

 夜になっても、外気温5℃前後。日中は20℃近くなるので、子どもたちは汗をかいてアスレチックで遊んでました。

 寒暖差が激しいので余分に長袖を持って行って寒さをしのげるようにした方が良さそう。


テントに樹液が!


 木の下にテントを張ったら、翌日朝起きたら黄色い樹液が付いてました。

 粘度の高い樹液なのでなかなか取れず。木の下にテントを張る際は十分注意を。


まとめ


 11/13(金)~11/14(土)の利用で、今年8回目のキャンプでした。2020年はコロナの影響でキャンプ回数が減ってしまいました。。。

 旬の地元野菜が直売所に並び、それを購入してその場で調理する。そんな贅沢な食べ方ができました。



ではまた。



↓ブログランキング参加中です。応援していただける方はクリックをお願いします♪

にほんブログ村



Twitter↓をクリック



instagram↓をクリック










あなたにおススメの記事
関連記事