【秋キャンプ】日光銀山平キャンプ場で星空キャンプ!

MarTea

2020年12月04日 22:47

こんにちは!年間約20泊キャンプに行っている、MarTea(マーティ)です



 日光市足尾にある『銀山平キャンプ場』を初めて利用してきた時のレポです。ギアの初使用も多かったので色々『初』となりました。

 満天の星空が望める静かなキャンプ場でした。


更新日時:2020/12/4

目次
・キャンプ場
・使用した主なギア
・過ごし方
・注意点、服装など
・まとめ




キャンプ場


日光銀山平キャンプ場


フリーサイト


 銀山平キャンプ場はフリーサイトになっており、仕切られた区画はありませんでした。

 しかし駐車場が数カ所に分かれており、利用客が少ない時は『ほぼオートキャンプ』ができます。




山々に囲まれた景観


 四方が山に囲まれた土地となっており、夜になると真っ暗!

 しかしこれが綺麗な星空を眺められる要素?


温泉施設


 歩いて数分のところに温泉施設もあり、ゆったりできるそう。

 今回は利用できなかった・・・残念。

 利用時間が短いのでお風呂に入るのであればある程度の段取り・時間割が必要そう




満天の星空


 夜になると満天の星空が。

 自サイトの明かりを照らし過ぎると星空も半減するので、食事などが済んだ後はやや暗くして星空を楽しむのも良きです。

 『流れ星をみた!』という声も。僕は見えませんでしたが(笑)






使用した主なギア


サバティカル:スカイパイロットTC


冷える秋はTC幕


 冷えた時はテントの結露がすごい。

 結露対策の為にもTC幕が良いです。ようやく我が家もTC幕を手に入れることが出来て良かったー(何回か使ってますが、まだまだそんな気持ちが出るほど待望のものでした)




テンマクデザイン:フラット焚き火台


初火入れ


 いくつか焚き火台を持っていましたが、錆びついてしまったり、穴が開いてしまったりでなかなかうまくありませんでした。

 『頑丈でカッコイイ焚き火台が欲しい!』と思っていたところ、テンマクデザイン×WINNERWELLのフラット焚火台を見つけ購入。

 シンプルなのにカッコイイ!ポチーッ!


大きいので豪快に焚火ができる


 418×418mmの幅がある焚き火台。

 これなら調理も薪も気にせずにイケる。

 とっくにお気に入りになっている。







ホームセンター:鉄板


やっぱり活躍。フライパンを使わなくなりました(笑)


 ここのところ毎度出撃している『ホームセンターで買った鉄板』。

 ついに妻が『フライパン使わないから次回から家に置いていこう』とのこと。

 我が家のフライパンは無印のフライパンでした。こいつもなかなかお気に入りでしたが、ホームセンターの鉄板に負けた・・・




アルパカストーブ


暖房として、調理器具として


 数年、我が家の幕を温めてくれるアルパカストーブ。

 最近は、炊飯も手軽にできると知ってかなり重宝。石油ストーブ万能。

この投稿をInstagramで見る

MarTea Outdoor(@martea_outdoor)がシェアした投稿




 ※幕内の石油ストーブの使用は推奨されておりません。自己責任で。


Fengzel Outdoor ダウンシュラフ


暑すぎた


 ストーブを幕に入れて寝袋で寝てしまった為、逆に暑すぎた。

 実は新しいシュラフを使用して試してみようと思いましたが、全く検証にならず。







 ※幕内の石油ストーブの使用は推奨されておりません。一酸化中毒や火災などトラブルのもとになるので自己責任で。


過ごし方


探検へ


渓流を見に


 時間ができたのでフラッと周辺の散歩。

 夏場に遊べそうな渓流や飛び込み岩(大人でも足が付かない)もありました。




見晴らせる場所へ


 山側も散歩ルートがあったので娘とふらふら。

 キャンプ場を見渡せる場所があったのでパシャリ。




焚き火でまったり


初火入れと焚き火シート


 前述しましたが、テンマクデザインのフラット焚き火台初火入れをしました。

 ちなみに焚き火シートも初使用。

 一回目で煤汚れが付きましたが、なんでか愛着がでるんですよね




1日目:夕食


 友人がキャンプ場に着くなり、薪ストーブでアップルパイを焼いてくれました。

 友人が使っていたものに対して『イイな!』と思ったらすぐパクる僕ですが、次から次へと新アイテムが増えていき、全く追い付きません!(笑)

 薪ストーブにオーブンつけるなんて・・・




 ピザも焼いてくれました。美味過ぎやろー!




 今やキャンプ界隈で定番の『アウトドアスパイスほりにし』

 万能調味料ですが、やっぱり定番のフライドポテトにふりふり

 そしてお隣は軟骨のから揚げです。






 鉄板焼きと言えば、イカ(ゲソ)

 そして秋と言えば、キノコ。しいたけさん




 友人が持ってきた『長いウィンナー』

 『ウィンナーウェルで焼くウィンナー』




 主食は白ごはん。

 ラージメスティンに3合のお米と水。

 アルパカストーブに置くこと25分(放置プレイ)

 その後、何分か蒸らし(テキトー)

 上手に炊けましたー




2日目:朝食


 朝起きて、コーヒーをご馳走になりました。




 ホットサンドクッカーで焼きたかったので買った『肉まん』

 ホットサンドクッカーを忘れたので、メスティンで蒸してもらいました・・・




 前回のキャンプ同様、息子の料理趣味がまだ続いており、目玉焼きベーコン、たまご焼きを作ってくれました。

 ジョジョに上手くなってる?






注意点、服装など


外は氷点下


 夜になると外気温は、-2℃程度まで下がりました。

 標高約800mという事で、平地よりも冷えるようです。(試しに濡らしたタオルを外に放置してみました(友人が)。しかしガチガチにはならず。)

 ヒートテックにパーカー、ジーンズではさすがに寒く、一枚厚手の上着にネックウォーマーをしました。


猿の軍団


 帰り際に猿の軍団と遭遇。

 食べ物を求めに山から下りてきた様子です。

 野生の猿の知恵など、ちょっと怖いので遠くで見守りました。

 威嚇したら何をされるか分からない・・・・




まとめ


 11/21(土)~11/22(日)の利用で、今年9回目のキャンプとなりました。

 回数ではありませんが、今年はコロナの影響でだいぶキャンプに行けてないです。そのストレスが出たのか散財と後半のキャンプ回数がひどい(笑)年内はまだまだ予約してありますよ!


 満天の星空、新ギア、そして野生の動物たちに出会い、思い出に残るキャンプのひとつとなりました。



ではまた。



↓ブログランキング参加中です。応援していただける方はクリックをお願いします♪

にほんブログ村



Twitter↓をクリック



instagram↓をクリック










あなたにおススメの記事
関連記事