こんにちは!年間約20泊キャンプに行っている、MarTea(マーティ)です
『のんびりキャンプをして過ごす』初秋の休日に贅沢な日を過ごせましたのでご紹介します。
今回のキャンプ場は、利用料1080円と安い!大変魅力的なキャンプ場ですよ
目次
①キャンプ場
②使用したテント・ギア
③のんびり過ごす
④注意点・服装など
⑤まとめ
①キャンプ場
茨城県:八千代グリーンビレッジ
利用料が安い
こちらのキャンプ場は、テント1張り:1080円の大変リーズナブルなキャンプ場です。
それでいて埼玉県から近く、設備もしっかりしているのでよく利用しています!
オートキャンプ場ではない
駐車場に車を止めて区画の無いところにテントを設営できるいわゆる『フリーサイト』
トイレがきれい
駐車場から近いトイレはハッキリ言って微妙。。。
ちょっと歩くけど、アスレチック近くのトイレは『ウォシュレット付きのキレイな洋式トイレ』
温泉がある
天然温泉が敷地内にある。
天然温泉が大人:700円は安いのでは?(17時以降は600円、2020/9現在)
【キャンプ場】八千代グリーンビレッジはどんな感じ?
こんにちは、MarTeaです。
数回利用している『八千代グリーンビレッジ』
何度も利用するか...
②使用したテント・ギア
サバティカル:スカイパイロットTC
フリーサイトなので大きな幕も張れる!
(この時は、二回目の使用で更に久しぶりのキャンプだったので・・もう最高でした)
フュアーハンドランタン
初めてキャンプで持ち出した『フュアーハンド』
コイツがあるとキャンプの雰囲気がガラッと変わる『落ち着く・・・』
干支Tee
キャンプギアブランド:DODから販売された『干支Tee』
毎年、その年の干支のTシャツを販売してくれる。
この企画がかなり『好き』
しかも干支のデザインがかわいい。
自分の干支が来ちゃったら、もうたまらん!
③のんびり過ごす
喧騒を離れて、のんびりキャンプ
子どもは、バドミントンしたりアスレチックで遊んだり・・・
敷地内は策に囲まれているので、保護者もある程度安心できる。
小学生高学年となれば全然問題なし。
親たちはのんびりキャンプに関する話や関係ない話。
たまにはボケーっと過ごしてました(笑)
1日目:昼食
ちょっとした焼肉と『定番』焼きそば
鉄板に爆盛りして作っちゃいました!
焼きそばソースを忘れる失態!ハプニングはあったモノの、『どうする?』と臨機応変にスパイスなどの調味料で味付け。
コレもキャンプの醍醐味
さらに温泉たまごをチョン乗せ。美味しい
1日目:夕食
焼肉、たこ焼き・・・
野菜少なめ!で食べまくる!
僕らにとっては久々のキャンプでしたので、食べたい物を食べまくる。
夜食にベーコン。
深夜のベーコンは悪魔的な旨さ
2日目:朝食
めだま焼き焼肉トースト、ヨーグルト
前日の焼肉が食べきれなかったので朝食べましたよ。
いちごジャムトースト
④注意点・服装など
チェックインが遅く、チェックアウトが早い
チェックイン:14:00、チェックアウト:10:00
こちらのキャンプ場は比較的滞在時間が短くなってしまう。
計画的に、段取りよくすれば『のんびり』できるけど、バタついてしまう可能性も。
服装
9月も下旬。(連休時)
徐々に日没時間が早くなり、気温も下がっている。
当日は、最高気温:30℃未満。夜には20℃をきってました。
長袖は準備。そろそろ寝袋も秋冬仕様に切り替えはじめる
寒い。という話もでたので寒がりの方は多めの着替えを。
寝袋も暖かめで備えて、体温調節。
スズメバチ
今の季節はスズメバチが活発になる時期。
スズメバチに関する看板も。
今回は1匹飛んでいるのを見かけました。
チェックアウト時は。。。
受付の開店が10:00。(チェックアウトも10:00)
駐車している車に置く、駐車カードを返却するのに返せない!
と思ったら『返却用のポスト』がありました・・・(笑)
⑤まとめ
のんびりキャンプをするには、段取りよく計画的にキャンプを楽しむ必要があります!
きっちり行動する時間とのんびりくつろぐ時間。
オンオフを切り替えておけば限られた時間(滞在時間)でくつろげる!
久しぶりのキャンプ、楽しかったなー!
ではまた。
↓ブログランキング参加中です。応援していただける方はクリックをお願いします♪
にほんブログ村
Twitter↓をクリック
instagram↓をクリック