【雨キャンプ】キャンプ冒険仲間で今シーズンの冒険納め!(感謝企画)
こんにちは!年間約20泊キャンプに行っている、MarTea(まーてぃ)です
2019年11/23~11/24にかけて今年19回目のキャンプに行ってきました!
場所は、家族全員でハマっている群馬県黒保根の「キャンプ・冒険仲間」です。こちらのキャンプ場は今回で今年4回目!
今回のキャンプは一言で表すと・・・、「雨・・・引きこもりキャンプ。薪ストーブ初火入れ!」です

今回は、2ファミリー、2ソロ(?)の予定でした。10日程度前に予約電話をさせていただきました。
電話をした時に、こちらの事を覚えてくれているとなんだか嬉しい。
他のキャンプ場では中々こういうことはない。
↓群馬県桐生市黒保根にある「キャンプ・冒険仲間」について
出発の日、急に自治体の予定が入り気分が下がる。。。
しかし、雨で天候が悪いため思ったより早く撤収!
もちろんキャンプは天候が悪くても行きます(笑)
出発し、食材の買い物はいつもの「大間々ショッピングセンター さくらもーる(カスミ)」
買い出しに時間をかけるのはもったいないのでササっと購入し、キャンプ場へ
チェックイン時間の12:30を過ぎて、13時頃に到着
毎度のように記載していますが、キャンプ・冒険仲間への直前の道は砂利道
ギアは一速にして慎重に移動
天気予報ではキャンプ日程は全て雨
思い切って、テントを張らずに屋根下で過ごすのもあり。
キャンプ参加者が全員揃ってから決めようという事で、管理人にもお話させてもらい少々待機。
全員揃ってから「テントを張る」という流れに。
テントを張るにしても、屋根下を借りるにしても「悪天候のキャンプは記憶に残ること間違いなし!」
【記憶に残るキャンプ】前向きに考えるとこんなに楽しいことはない←少しだけ狂ってます
今回はキャンプ場のイベント企画。
(キャンプ場の)オリジナルステッカーを貼っている方 11月中(土日祝) 1泊390円/人!
という事で、我が家は4人家族。
計1560円!安い!
チェックインを済ませたら、いつものように専用のごみ袋と汚れを落とすためのトイレットペーパーを受け取ります。
雨という事で、ポリエステル素材のテント
薪ストーブを譲っていただいたので「どうしても使いたい!」という事で大型のテント
そう考えると今回はスノーピーク:ランドステーションという選択になりました

設営して、いつも通りカップラーメンをササっと食べて、ほんのちょっと落ち着く。
すぐに立ち上がり、薪ストーブの初火入れ(頂きモノなので何度も使ってます。僕にとっては初火入れ)
んん~!いいぞ!
非常に暖かいし、やっぱりストーブの中の火が見えるというのも良いですね
薪ストーブデビュー!が出来ました。
他のキャンプ場でも、我が家では家族全員が自由行動。
しかしこちらのキャンプ場は自由行動な上にしばらく顔を合わせていなかったような。
それくらい子どもたちは自由奔放に遊べます。(管理人さんにはお世話になってます)
大人がくつろいでいる間に、子どもたちは他の利用者の子どもたちと一緒になってはしゃいでいたみたい。
秋、日没が早い
暗くなると自然とテントに集まってきてご飯を食べる。
今日の夕食は、「鶏肉の味噌鍋」・・・そして「ビーフシチュー」「焼肉」自家栽培の「野菜」を頂きました

キャンプ仲間の思考が近くなったのか、「ホルモン焼き」「もつ」がモロかぶり
大量のホルモン焼きとなりましたが、時間をかけて美味しくいただきました

秋の夜長。
食欲の秋は、夕食の時間(団欒の時間)を長くしてくれます(笑)
夜も深くなったところで締めのラーメンが(笑)
もうお腹一杯!

外気温もそれなり。幕内は薪ストーブ、石油ストーブのおかげで快適(というか暑い?)
そんな状態で就寝いたしました。
(幕内のストーブの利用は推奨されてません。自己責任で)
おっさんの朝は早い!
4時過ぎに目覚める。
雨の音が大きく、更に妻が騒いでいる。
なんだ?と見ると幕上に水たまりが!(笑)
水たまりのせいでランステの天井が低い!
水をはけて、雨が弱まったところで二度寝しちゃいました

起きてみると、みんながちょうど起きだした様子。
管理棟まで散歩をして、朝食の準備。
お鍋の残り汁でうどんを食しました
チェックアウト時間の11:00前にかたづけるために早めに撤収作業
今回は終始雨キャンプと予測がついていた為、90Lのポリ袋を持参
大きめの袋はあって損はしませんね
帰って、洗濯・乾燥までがキャンプです。
せっかくなら楽しみましょう!
11時頃に撤収は完了しましたが、何となく「かたりの場」まで足が向き1時間程度くつろいじゃいました。
管理人:松本さんに「また来年」と別れを告げて帰宅しました
キャンプ・冒険仲間
今シーズンは11/30、12/1頃にクローズするそうです。
来年は4月中旬以降かな?
少し寂しいけど、また来年。
雨キャンプは大変なことが多い分、記憶には間違いなく残りますよ!
おすすめではないけど、楽しむのもあり?
しかし、みんなに指摘されないと写真を撮らないというはなんだろか(笑)
ではまた
↓ブログランキング参加中です。クリックを頂けるとブログ村のランキングページに移動します♪

にほんブログ村
前回記事
前回キャンプ記事
前回レビュー記事


2019年11/23~11/24にかけて今年19回目のキャンプに行ってきました!
場所は、家族全員でハマっている群馬県黒保根の「キャンプ・冒険仲間」です。こちらのキャンプ場は今回で今年4回目!
今回のキャンプは一言で表すと・・・、「雨・・・引きこもりキャンプ。薪ストーブ初火入れ!」です

予約~チェックイン
今回は、2ファミリー、2ソロ(?)の予定でした。10日程度前に予約電話をさせていただきました。
電話をした時に、こちらの事を覚えてくれているとなんだか嬉しい。
他のキャンプ場では中々こういうことはない。
↓群馬県桐生市黒保根にある「キャンプ・冒険仲間」について
【キャンプ場】群馬県桐生市の穴場!「冒険仲間」は超オススメな自然派キャンプ場だった①
こんにちは、MarTeaです。
先日利用したキャンプ場「キャンプ・冒険仲間」がとても気に入って...
出発の日、急に自治体の予定が入り気分が下がる。。。
しかし、雨で天候が悪いため思ったより早く撤収!
もちろんキャンプは天候が悪くても行きます(笑)
出発し、食材の買い物はいつもの「大間々ショッピングセンター さくらもーる(カスミ)」
買い出しに時間をかけるのはもったいないのでササっと購入し、キャンプ場へ
チェックイン時間の12:30を過ぎて、13時頃に到着
毎度のように記載していますが、キャンプ・冒険仲間への直前の道は砂利道
ギアは一速にして慎重に移動
天気予報ではキャンプ日程は全て雨
思い切って、テントを張らずに屋根下で過ごすのもあり。
キャンプ参加者が全員揃ってから決めようという事で、管理人にもお話させてもらい少々待機。
全員揃ってから「テントを張る」という流れに。
テントを張るにしても、屋根下を借りるにしても「悪天候のキャンプは記憶に残ること間違いなし!」
【記憶に残るキャンプ】前向きに考えるとこんなに楽しいことはない←少しだけ狂ってます
今回はキャンプ場のイベント企画。
(キャンプ場の)オリジナルステッカーを貼っている方 11月中(土日祝) 1泊390円/人!
という事で、我が家は4人家族。
計1560円!安い!
チェックインを済ませたら、いつものように専用のごみ袋と汚れを落とすためのトイレットペーパーを受け取ります。
設営と初火入れ
雨という事で、ポリエステル素材のテント
薪ストーブを譲っていただいたので「どうしても使いたい!」という事で大型のテント
そう考えると今回はスノーピーク:ランドステーションという選択になりました

設営して、いつも通りカップラーメンをササっと食べて、ほんのちょっと落ち着く。
すぐに立ち上がり、薪ストーブの初火入れ(頂きモノなので何度も使ってます。僕にとっては初火入れ)
んん~!いいぞ!
非常に暖かいし、やっぱりストーブの中の火が見えるというのも良いですね
薪ストーブデビュー!が出来ました。
自由時間~夕食
他のキャンプ場でも、我が家では家族全員が自由行動。
しかしこちらのキャンプ場は自由行動な上にしばらく顔を合わせていなかったような。
それくらい子どもたちは自由奔放に遊べます。(管理人さんにはお世話になってます)
大人がくつろいでいる間に、子どもたちは他の利用者の子どもたちと一緒になってはしゃいでいたみたい。
秋、日没が早い
暗くなると自然とテントに集まってきてご飯を食べる。
今日の夕食は、「鶏肉の味噌鍋」・・・そして「ビーフシチュー」「焼肉」自家栽培の「野菜」を頂きました

キャンプ仲間の思考が近くなったのか、「ホルモン焼き」「もつ」がモロかぶり
大量のホルモン焼きとなりましたが、時間をかけて美味しくいただきました

秋の夜長。
食欲の秋は、夕食の時間(団欒の時間)を長くしてくれます(笑)
夜も深くなったところで締めのラーメンが(笑)
もうお腹一杯!

外気温もそれなり。幕内は薪ストーブ、石油ストーブのおかげで快適(というか暑い?)
そんな状態で就寝いたしました。
(幕内のストーブの利用は推奨されてません。自己責任で)
翌朝~朝食
おっさんの朝は早い!
4時過ぎに目覚める。
雨の音が大きく、更に妻が騒いでいる。
なんだ?と見ると幕上に水たまりが!(笑)
水たまりのせいでランステの天井が低い!
水をはけて、雨が弱まったところで二度寝しちゃいました

起きてみると、みんながちょうど起きだした様子。
管理棟まで散歩をして、朝食の準備。
お鍋の残り汁でうどんを食しました
撤収~チェックアウト
チェックアウト時間の11:00前にかたづけるために早めに撤収作業
今回は終始雨キャンプと予測がついていた為、90Lのポリ袋を持参
大きめの袋はあって損はしませんね
帰って、洗濯・乾燥までがキャンプです。
せっかくなら楽しみましょう!
11時頃に撤収は完了しましたが、何となく「かたりの場」まで足が向き1時間程度くつろいじゃいました。
管理人:松本さんに「また来年」と別れを告げて帰宅しました
最後に
キャンプ・冒険仲間
今シーズンは11/30、12/1頃にクローズするそうです。
来年は4月中旬以降かな?
少し寂しいけど、また来年。
雨キャンプは大変なことが多い分、記憶には間違いなく残りますよ!
おすすめではないけど、楽しむのもあり?
しかし、みんなに指摘されないと写真を撮らないというはなんだろか(笑)
ではまた
↓ブログランキング参加中です。クリックを頂けるとブログ村のランキングページに移動します♪

にほんブログ村
Twitter やってます!ツイッターフォローもよろしくお願いします♪
↓をクリック
Follow @martea919
instagram でも写真をあげてます!インスタフォローもよろしくお願いします♪
↓をクリック
前回記事
【キャンプギア】ビジョンピークス版陣幕(TCウィンドウォール)を購入しました!
こんにちは!年間約20泊キャンプに行っている、MarTea(まーてぃ)です
秋も深くなり気温がか...
前回キャンプ記事
【晩秋キャンプ】出会いの森でのんびりキャンプ!新ギアと燻製と。
こんにちは、MarTea(まーてぃ)です
2019年11/16~11/17にかけて今年18回目のキャンプに行っ...
前回レビュー記事
【ワークマン】キャンプ用防寒ウェアとフィッシングギアポーチを購入~
こんにちは、MarTea(まーてぃ)です
先日のキャンプからの帰り道、キャンプ中のあまりの寒さ...
