ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 ファミキャンおススメアイテムアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

MarTea Outdoor Blog

埼玉県を拠点に、キャンプ・ハイキングなどを楽しんでます!それらのレポートやフィールド・ギアの紹介を記事にしてます。遊びを楽しもう!

【比較】アディロンダック、小川のチェアを並べて比較してみた。

   

こんにちは、MarTea(まーてぃ)です。



 前回に引き続き、それぞれが使用しているチェアを比較してみました。

 今回は、

 ①小川ハイバックチェア(写真左)

 ②アディロンダック リラックスキャンパーズチェア(写真右)

 の2点です♪

 ※あくまでも個人の感想です。



【比較】アディロンダック、小川のチェアを並べて比較してみた。









早見表


 販売ページ、公式ページの記載です。

  小川ハイバックチェア アディロンダックリラックスキャンパーズチェア
重量 4.4kg 2.9kg
収納サイズ 111cm×11cm×15cm W17×D17×H108 cm
素材 張り素材ポリエステル600d/フレーム:アルミ合金 シート/コットン100%、フレーム/アルミ合金

見た目


 まずは見た目の比較。



【比較】アディロンダック、小川のチェアを並べて比較してみた。



 横から見てみましたが、アディロンダックチェアの方が深めの設計になっています。

 小川は比べると背もたれが立っています。



【比較】アディロンダック、小川のチェアを並べて比較してみた。



 後ろから見た写真。

 小川は表記通り若干背が高いです。

 フレームのつくりはほぼ同じ。

 小川チェアは背面にネットがあり小物が入れられます。



座ってみた。


 まずは小川チェアに座る。



【比較】アディロンダック、小川のチェアを並べて比較してみた。



 小川チェアは、見た目通り背もたれが立っているので姿勢良く座るイメージ。

 さて、アディロンダックチェアは?



【比較】アディロンダック、小川のチェアを並べて比較してみた。



 写真で見ると分かりづらいですが・・・

 予想通り深く座ることができます。

 リラックスできるのはアディロンダック?



もう一つポイントが・・・


 フレームの端についている黒い留め具。

 これが小川チェアの方が取れやすい様子。

 チェアを比較する経緯が、「留め具が落ちているのを発見しどの留め具だ?と探したところ小川チェアのものだった」というものでした。

 小川チェアを見てみるとこの黒い留め具がいくつか外れていました。



【比較】アディロンダック、小川のチェアを並べて比較してみた。



 写真のように布下の留め具が外れていた為、一生懸命直しました(笑)

 この留め具が無くなるとフレームのバリがあって危ないかも?



まとめ

 体格が良い、背の高い人は小川チェア チェアの背も高い為。

 リラックスしたい、小柄の人はアディロンダックチェア。

 形状は似ているが用途が分かれる。


 僕の場合、身長165cm 体重55kgという小柄体格の為、アディロンダックチェアの方が好みです。

 といっても今回も比較の為に座らせてもらったので、僕の所持品ではありませんが(笑)

 (ちゃんとブログ記事掲載については伝えてます(笑))







 ではまた。



↓ブログランキング参加中です。クリックを頂けるとブログ村のランキングページに移動します♪
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村





Twitter やってます!ツイッターフォローもよろしくお願いします♪
↓をクリック



instagram でも写真をあげてます!インスタフォローもよろしくお願いします♪
↓をクリック
Instagram




前回記事


前回キャンプ記事


前回レビュー記事













このブログの人気記事
【僕的おすすめ】Fengzel Outdoor冬シュラフをレビュー!
【僕的おすすめ】Fengzel Outdoor冬シュラフをレビュー!

【秋キャンプ】日光銀山平キャンプ場で星空キャンプ!
【秋キャンプ】日光銀山平キャンプ場で星空キャンプ!

【サビキ釣り】日立 久慈漁港でアジを釣る!
【サビキ釣り】日立 久慈漁港でアジを釣る!

同じカテゴリー(小ネタ・保存版)の記事



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
【比較】アディロンダック、小川のチェアを並べて比較してみた。
    コメント(0)