【キャンプギアまとめ】ソロキャンプ装備を見直してみる!(メイン道具編)
こんにちは、MarTeaです。
先日のソロキャンプでは、初めてのタープ泊のせいか大量の荷物を持って行ってしまいました・・・。
そこで今後のソロキャンプに向けて軽量化・(できるだけの)ミニマム化を図るべく見直しをかけてみたいと思います!



持って行った道具は、写真の通りとなります。
テント:
・DDハンモック : DDタープ4×4
今後のソロキャンプの展望として、”バックパック泊・自転車泊をしたい”と思っているのですが、”約1290g”で若干重さを感じます。
しかし、この重さからみる快適性は素晴らしいものではないかと思っています!
私がDDタープを購入した当初は約14000円で購入しましたが、2018年11月現在はなんと10000円!ず、ずいぶん手に入りやすくなりましたね・・・。
ポール:
・ロゴス : プッシュアップポール 2本
今回は車での移動だった為、しっかりとしたこちらのポールを持参しました。メインポールとして使用。
しかし軽量化とは程遠いため、次回からのソロキャンプでは御役御免になりそうです。
ファミキャンで重宝しているのでそちらがメインになるかな?
・Soomloom : ポール 2本セット(2m)
(使用したのは150cm)
今回こちらのポールはサブポールとして使用。4節で200cm、2本で800g。
しかし今回のスタイルでDDタープを設営するには3節で十分そう。
そうすれば150cm、2本で600gになり軽量化!
しかし強度に不安があるため、悪天候時は使えない。
次回はこちらのポールをメインポールにし、サブポールにトレッキングポールを使用してテストしてみます。
ペグ:
・snowpeak : ソリッドステークペグ30 15本
今回の巾着田ソロキャンプについては、サイトが砂利だった為ペグが機能せず石で補強をしました。
より頑強にしたかった為ソリステ30を使用しましたが、できれば軽量化したいところ。
次回はジュラルミンペグを使用するか、U字・V字などの適したペグを用意するかで対応してみたい。
ロープ:
・家にあったテキトーなロープ9本
スノピテントを購入した時に付属していたと思われるロープ(グレー)とAmazonを利用し安価で購入したロープ(オレンジ)。
今のところロープまで思考とお金が追い付いていません(笑)
ハンマー:
・ビジョンピークス ハンマー
ヒマラヤスポーツ:PBのビジョンピークスで購入したハンマーを持っていきました。
しかし巾着田のようなサイトでは効果はなく、今後鍛造ペグを持っていかないのであれば軽量ハンマーで十分かと。
それにしてもこのハンマーはずいぶん使用し、ヘッドは曲がる、ヒモは切れるでそろそろ寿命を感じてきた。
テーブル:
・アルミロールテーブル(写真下段、右から2番目)
安価で軽量・小さくまとまるアルミロールテーブル。
キャンプテンスタッグ製と思いきや、収納ケースには違うロゴが。別のを購入したかな?
・ロールテーブル(写真下段、右から3番目)
友人からいただいたロールテーブル。
携帯性もよく軽いのだが、バックパック・自転車泊では収納サイズでも大きい。
と言っても、テーブル一つだと不便なので代替品で携帯性の良いテーブルがほしいところ。
チェア:
・おりたたみチェア(写真下段、一番右)
パチノックスを使用。申し分ないので据え置き。
コット:
・ビジョンピークス コット(写真中央付近、緑色の袋)
数年前に購入したコット。
スチール製で重いしかさばる。車移動では問題ないが、軽量キャンプでは変更の余地あり。
インフレーターマットか、最近は折り畳み軽量コットが安価に出回り始めているので改善したいところ。
シュラフ:
・シュラフ(写真右上角)
家にあったファミキャン用封筒型シュラフ。
ソロ用シュラフを持っていないので、こちらを2枚重ねにして寝ました。
とりあえず11月の気温では大丈夫でした。
ミニマム化で最も変更しなければいけないポイントだと思われます。
クーラーボックス:
・ノースイーグル クーラーボックス
ファミキャンで持って行っているクーラーボックスを転用。
正直、こんなに大きいものはいりません!
次回はソフトクーラーで小さい物を持っていきます。
ランタン:
・ジェントス EX-777XP
言わずと知れたジェントス777。
明るく比較的携帯性も良いので、とりあえず据え置き。
・ダイソー100円ライトとポータブルバッテリー
USBで点灯するダイソーライトが非常に明るいのでこちらも据え置き。
・ブラックダイヤモンド コズモ(ヘッドランプ)
ヘッドランプがあるのでランタンも少なくて良いと思いますが、まずは他に減らすべきものがたくさん!
焚き火セット:
これは遊び道具なので外せないかも?(笑)
・焚火台
雑貨屋でずいぶん前に買った焚火台。A4サイズ程度。
・モーラナイフ
木を削ったりするためのナイフ。
・なた
薪を割るためのなた。
・火吹き棒
最近は非常に安価で売られているのでつい買っちゃいました(笑)
・トング
100円ショップで購入したトング。
・革手袋
キャンプテンスタッグの革手袋(黄)とワークマンで購入した革手袋(白)を使用してます。
鹿番長の手袋は大きいため細かい作業するときに白手袋を使い、鹿番長手袋(黄)は火を扱う際に使ってます。
こんなところでしょうか。
コンテナの中は食器・カトラリーになっているので、次回紹介したいと思います。
(↓追記 コンテナの中身編)
バックパック化、ミニマム化は程遠いかも?(笑)
バックパック泊・自転車泊をいずれしてみたいんだけどなぁ
ではまた。
↓ブログランキング参加中です。応援していただける方はクリックをお願いします♪

にほんブログ村
Tweets by martea919
先日のソロキャンプでは、初めてのタープ泊のせいか大量の荷物を持って行ってしまいました・・・。
そこで今後のソロキャンプに向けて軽量化・(できるだけの)ミニマム化を図るべく見直しをかけてみたいと思います!


持って行った道具は、写真の通りとなります。
テント:
・DDハンモック : DDタープ4×4
今後のソロキャンプの展望として、”バックパック泊・自転車泊をしたい”と思っているのですが、”約1290g”で若干重さを感じます。
しかし、この重さからみる快適性は素晴らしいものではないかと思っています!
私がDDタープを購入した当初は約14000円で購入しましたが、2018年11月現在はなんと10000円!ず、ずいぶん手に入りやすくなりましたね・・・。
ポール:
・ロゴス : プッシュアップポール 2本
今回は車での移動だった為、しっかりとしたこちらのポールを持参しました。メインポールとして使用。
しかし軽量化とは程遠いため、次回からのソロキャンプでは御役御免になりそうです。
ファミキャンで重宝しているのでそちらがメインになるかな?
・Soomloom : ポール 2本セット(2m)
(使用したのは150cm)
今回こちらのポールはサブポールとして使用。4節で200cm、2本で800g。
しかし今回のスタイルでDDタープを設営するには3節で十分そう。
そうすれば150cm、2本で600gになり軽量化!
しかし強度に不安があるため、悪天候時は使えない。
次回はこちらのポールをメインポールにし、サブポールにトレッキングポールを使用してテストしてみます。
ペグ:
・snowpeak : ソリッドステークペグ30 15本
今回の巾着田ソロキャンプについては、サイトが砂利だった為ペグが機能せず石で補強をしました。
より頑強にしたかった為ソリステ30を使用しましたが、できれば軽量化したいところ。
次回はジュラルミンペグを使用するか、U字・V字などの適したペグを用意するかで対応してみたい。
ロープ:
・家にあったテキトーなロープ9本
スノピテントを購入した時に付属していたと思われるロープ(グレー)とAmazonを利用し安価で購入したロープ(オレンジ)。
今のところロープまで思考とお金が追い付いていません(笑)
ハンマー:
・ビジョンピークス ハンマー
ヒマラヤスポーツ:PBのビジョンピークスで購入したハンマーを持っていきました。
しかし巾着田のようなサイトでは効果はなく、今後鍛造ペグを持っていかないのであれば軽量ハンマーで十分かと。
それにしてもこのハンマーはずいぶん使用し、ヘッドは曲がる、ヒモは切れるでそろそろ寿命を感じてきた。
テーブル:
・アルミロールテーブル(写真下段、右から2番目)
安価で軽量・小さくまとまるアルミロールテーブル。
キャンプテンスタッグ製と思いきや、収納ケースには違うロゴが。別のを購入したかな?
・ロールテーブル(写真下段、右から3番目)
友人からいただいたロールテーブル。
携帯性もよく軽いのだが、バックパック・自転車泊では収納サイズでも大きい。
と言っても、テーブル一つだと不便なので代替品で携帯性の良いテーブルがほしいところ。
チェア:
・おりたたみチェア(写真下段、一番右)
パチノックスを使用。申し分ないので据え置き。
コット:
・ビジョンピークス コット(写真中央付近、緑色の袋)
数年前に購入したコット。
スチール製で重いしかさばる。車移動では問題ないが、軽量キャンプでは変更の余地あり。
インフレーターマットか、最近は折り畳み軽量コットが安価に出回り始めているので改善したいところ。
シュラフ:
・シュラフ(写真右上角)
家にあったファミキャン用封筒型シュラフ。
ソロ用シュラフを持っていないので、こちらを2枚重ねにして寝ました。
とりあえず11月の気温では大丈夫でした。
ミニマム化で最も変更しなければいけないポイントだと思われます。
クーラーボックス:
・ノースイーグル クーラーボックス
ファミキャンで持って行っているクーラーボックスを転用。
正直、こんなに大きいものはいりません!
次回はソフトクーラーで小さい物を持っていきます。
ランタン:
・ジェントス EX-777XP
言わずと知れたジェントス777。
明るく比較的携帯性も良いので、とりあえず据え置き。
・ダイソー100円ライトとポータブルバッテリー
USBで点灯するダイソーライトが非常に明るいのでこちらも据え置き。
・ブラックダイヤモンド コズモ(ヘッドランプ)
ヘッドランプがあるのでランタンも少なくて良いと思いますが、まずは他に減らすべきものがたくさん!
焚き火セット:
これは遊び道具なので外せないかも?(笑)
・焚火台
雑貨屋でずいぶん前に買った焚火台。A4サイズ程度。
・モーラナイフ
木を削ったりするためのナイフ。
・なた
薪を割るためのなた。
・火吹き棒
最近は非常に安価で売られているのでつい買っちゃいました(笑)
・トング
100円ショップで購入したトング。
・革手袋
キャンプテンスタッグの革手袋(黄)とワークマンで購入した革手袋(白)を使用してます。
鹿番長の手袋は大きいため細かい作業するときに白手袋を使い、鹿番長手袋(黄)は火を扱う際に使ってます。
こんなところでしょうか。
コンテナの中は食器・カトラリーになっているので、次回紹介したいと思います。
(↓追記 コンテナの中身編)
【キャンプギアまとめ】ソロキャンプ装備を見直してみる!(カトラリー編)
こんにちは、MarTeaです。
と、いうわけで前回のつづき。
コンテナ内のカトラリーについても見...
バックパック化、ミニマム化は程遠いかも?(笑)
バックパック泊・自転車泊をいずれしてみたいんだけどなぁ
ではまた。
↓ブログランキング参加中です。応援していただける方はクリックをお願いします♪

にほんブログ村
Twitter↓をクリック
Follow @martea919
instagram↓をクリック
Tweets by martea919