【ハイキング】スマホアプリヤマレコ導入。両崖山~行道山散策。
こんにちは、MarTeaです。
先日カメラの小物を購入し、またメスティンのパッキングの2つを早く試したい僕は休日を利用してハイキングに出かけた。

____________________________
【カメラ】追加購入した一眼レフの小物(レンズフード、SDカードリーダー)↓
http://martea.naturum.ne.jp/e3041936.html
____________________________
【ハイキング】山ストーブのパッキング(低山編)↓
http://martea.naturum.ne.jp/e3041277.html
____________________________
今回は栃木県足利市の織姫神社付近にある「西渓園」と言われる梅林を目的地とした。
ただ梅を撮るのもつまらない、と感じてしまったのでハイキングでぐるっと山を歩いてから梅林に行こうと思った。
しかし後から思い返すとやめておけばよかった笑
快晴で気温は7℃。
まずは織姫公園に車を止めて、織姫神社でハイキングの安全を祈願しに行った。

織姫神社の脇道から織姫公園を抜けて、両崖山を目指す。
途中、鏡山という場所を経由し、ゴツゴツとした岩の尾根を歩いていく。

両崖山までは約40分で着いた。
両崖山(りょうがいさん)251m

ここまでであれば小学一年生の息子を連れてこれるかもしれない。
展望も良いし岩登りもできて面白い。
ここから先は子供だときつい。付き添いでハイキングの人は難しいかも。山が好きな人しか行けない気がする。
下って

登って

下って

登る

低山だけど案外体力を持っていかれる笑
上り下りが激しい尾根ルートだが、途中にはいろいろある。
大岩山(おおいわさん)剣ヶ峰 417m

ここからでも富士山が綺麗に見える。

石尊山展望台

寝釈迦

寝釈迦の付近では筑波山が見える。(うっすら)
他のハイカーから聞いたところによると、「先日よりうっすら見える」との事。
ハイキング行くと挨拶とか他愛もない話をすることがある。街中じゃしないのに。

寝釈迦を過ぎるとまた下り、

本日の最奥地、行道山浄因寺。

清心亭(落石で危険の為崖の上は行けない。)

今日の一番の目的「ねこ」違う、
かわいい猫ちゃんがお寺に3匹いた。


お寺のロウバイと猫

お寺のスイセン

湧水が流れている箇所で凍っている。

お寺から戻って、石尊山展望台で食事休憩。

今回のメニューは、先日のメスティンで沸かしたお湯で食べるカップ麺といがまんじゅう
いがまんじゅうは好きだし、何よりハイキングの時はあんこが体中に染みる笑

帰りのルートは少し寄り道。
大岩毘沙門天


足利七福神めぐりというのもあるようだ。いずれ行ってみよう。
遠回りしてようやく梅林に到着。しかし、

どこもかしこもこんな様子。西渓園の梅は2月下旬では早すぎるらしい。
敷地面積は広いので咲いたら素晴らしい景色だろう・・・。

かろうじて少々咲いていた。一部先にも満たない。

最後に織姫神社の『登れば叶う縁結び』の229段の階段を登ってゴール。
今回、ヤマレコというアプリで計測してみた。


GPS機能つき、自動でこんなにも表示される。
これも素晴らしいアプリだ。
今日一日のハイキングで電池の消費も2割程度しかしていない。
合計 約6時間で約16km歩きました。が、梅の収穫なし。
割と体力を奪われたし、翌日筋肉痛にならないよう水風呂で冷やすために銭湯に行って帰宅。
梅の時期にまたリベンジしたいと思う。
ではまた。


先日カメラの小物を購入し、またメスティンのパッキングの2つを早く試したい僕は休日を利用してハイキングに出かけた。

____________________________
【カメラ】追加購入した一眼レフの小物(レンズフード、SDカードリーダー)↓
http://martea.naturum.ne.jp/e3041936.html
____________________________
【ハイキング】山ストーブのパッキング(低山編)↓
http://martea.naturum.ne.jp/e3041277.html
____________________________
今回は栃木県足利市の織姫神社付近にある「西渓園」と言われる梅林を目的地とした。
ただ梅を撮るのもつまらない、と感じてしまったのでハイキングでぐるっと山を歩いてから梅林に行こうと思った。
しかし後から思い返すとやめておけばよかった笑
快晴で気温は7℃。
まずは織姫公園に車を止めて、織姫神社でハイキングの安全を祈願しに行った。

織姫神社の脇道から織姫公園を抜けて、両崖山を目指す。
途中、鏡山という場所を経由し、ゴツゴツとした岩の尾根を歩いていく。

両崖山までは約40分で着いた。
両崖山(りょうがいさん)251m

ここまでであれば小学一年生の息子を連れてこれるかもしれない。
展望も良いし岩登りもできて面白い。
ここから先は子供だときつい。付き添いでハイキングの人は難しいかも。山が好きな人しか行けない気がする。
下って

登って

下って

登る

低山だけど案外体力を持っていかれる笑
上り下りが激しい尾根ルートだが、途中にはいろいろある。
大岩山(おおいわさん)剣ヶ峰 417m

ここからでも富士山が綺麗に見える。

石尊山展望台

寝釈迦

寝釈迦の付近では筑波山が見える。(うっすら)
他のハイカーから聞いたところによると、「先日よりうっすら見える」との事。
ハイキング行くと挨拶とか他愛もない話をすることがある。街中じゃしないのに。

寝釈迦を過ぎるとまた下り、

本日の最奥地、行道山浄因寺。

清心亭(落石で危険の為崖の上は行けない。)

かわいい猫ちゃんがお寺に3匹いた。


お寺のロウバイと猫

お寺のスイセン

湧水が流れている箇所で凍っている。

お寺から戻って、石尊山展望台で食事休憩。

今回のメニューは、先日のメスティンで沸かしたお湯で食べるカップ麺といがまんじゅう
いがまんじゅうは好きだし、何よりハイキングの時はあんこが体中に染みる笑

帰りのルートは少し寄り道。
大岩毘沙門天


足利七福神めぐりというのもあるようだ。いずれ行ってみよう。
遠回りしてようやく梅林に到着。しかし、

どこもかしこもこんな様子。西渓園の梅は2月下旬では早すぎるらしい。
敷地面積は広いので咲いたら素晴らしい景色だろう・・・。

かろうじて少々咲いていた。一部先にも満たない。

最後に織姫神社の『登れば叶う縁結び』の229段の階段を登ってゴール。
今回、ヤマレコというアプリで計測してみた。


GPS機能つき、自動でこんなにも表示される。
これも素晴らしいアプリだ。
今日一日のハイキングで電池の消費も2割程度しかしていない。
合計 約6時間で約16km歩きました。が、梅の収穫なし。
割と体力を奪われたし、翌日筋肉痛にならないよう水風呂で冷やすために銭湯に行って帰宅。
梅の時期にまたリベンジしたいと思う。
ではまた。
