ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 ギアのお手入れアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

MarTea Outdoor Blog

埼玉県を拠点に、キャンプ・ハイキングなどを楽しんでます!それらのレポートやフィールド・ギアの紹介を記事にしてます。遊びを楽しもう!

【DIY】パチノックスを修理してみた!

   

こんにちは!年間約20泊キャンプに行っている、MarTea(マーティ)です



 折りたたみチェアの脚についているゴムが貫通!類似品を手にすることが多いのでこういったことが起こります(笑)

 今回は、壊れてしまったチェア『パチノックスの補修』をしてみたのでご紹介します!


更新日時:2020/9/28

目次
①パチノックスって何?
②ありがちなトラブル
③修理してみた
④まとめ


【DIY】パチノックスを修理してみた!


①パチノックスって何?


ヘリノックスチェア


 高強度、軽さ、携帯性を兼ね備えた革新的なチェアなどの製品をデザインしているブランド。

 『こんなに小さくなるの?』驚くような軽さと携帯性で衝撃を受けました。





ヘリノックスの『パチ』モン


 僕が衝撃を受けたころには、既に類似品が各所から販売されていました。

しかし本家と違い、耐久性に難がある場合も。



 そんな製品が多かったので、『パチ』モンのヘリ『ノックス』と名付けられたのでしょうか(笑)

 それでも貧乏性で高額な製品が買えない僕は、『1/5程度の価格』に惹かれて購入しちゃう・・・。


僕のはコレ↓




②ありがちなトラブル


生地が破ける


 脚になるポールを挿す箇所がどうやら破けやすいようです。


脚のゴムが貫通する


 地面に触れるので消耗しやすく、ゴムが貫通。

 ポールが地面に刺さって、安定が保てずにスっ転ぶ(笑)



③修理してみた


ホームセンターでゴムを買ってきて補修してみた


 我が家のパチノックスは径13mm。

 購入したゴムは『内径12mm』パイプ用と表記。


 チェアの脚分でで598円(4個入)


↓ホームセンターでこちらのゴムを購入
【DIY】パチノックスを修理してみた!


 Amazonでも同じ商品がありました




早速取り付けた


 取り付けはカンタン。

 元々ついてたゴムを外して新しいゴムを付けるだけ。


↓こんな感じに仕上がりました
【DIY】パチノックスを修理してみた!


 若干ゴムと脚のポールサイズが合わなかったので、

 僕の場合は、ゴムキャップの上にさらにゴムキャップを付けて微調整しました。


購入したゴムキャップは貫通しにくい



 上乗せしたゴムキャップの中には金属が入っていてポールが貫通しにくそう

【DIY】パチノックスを修理してみた!


ゴム部分が大きくなって地面に埋まる可能性が減った




【DIY】パチノックスを修理してみた!


【DIY】パチノックスを修理してみた!

補修。まずまずの出来



 ゴムがどうしてもズレてしまうので、改良が必要ですがご愛嬌。ズレたまま使用するも2年以上は問題なし。



④まとめ


 どうしても買ってしまいがちな『パチノックス』

 類似品は耐久性が劣るものが多いです。

 貧乏性なのでなかなか高額商品が買えない僕。

 修理して使用すると愛着も沸きますよ。



ではまた。



↓ブログランキング参加中です。応援していただける方はクリックをお願いします♪
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村



Twitter↓をクリック



instagram↓をクリック
Instagram













このブログの人気記事
【僕的おすすめ】Fengzel Outdoor冬シュラフをレビュー!
【僕的おすすめ】Fengzel Outdoor冬シュラフをレビュー!

【秋キャンプ】日光銀山平キャンプ場で星空キャンプ!
【秋キャンプ】日光銀山平キャンプ場で星空キャンプ!

【サビキ釣り】日立 久慈漁港でアジを釣る!
【サビキ釣り】日立 久慈漁港でアジを釣る!

同じカテゴリー(DIY)の記事



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
【DIY】パチノックスを修理してみた!
    コメント(0)