こんにちは、MarTeaです。
【snow peak way in 関東】スノーピークウェイ(略称:SPW)のレポのつづきとなります。今回から2日目に入ります!
Snow Peak Way in 関東 2018 #1はこちら↓
【イベント】snowpeakway in 関東に参加!#1
こんにちは、MarTeaです。
日頃(キャンプ)より、snowpeak(スノーピーク)の製品を愛用している僕...
まずは夜が明ける前AM3時頃、吹き荒れる風と共に非常に強い雨が降っていました。
幸い我が家のランドステーション、アメニティドーム共に、張り綱をきっちりしていたので物が飛ぶなどはありませんでしたが、翌朝見てみると荒れていたサイトもありました。
こういう事もあるので、
張り綱はちゃんとしておくべきですね。
結果、テントはビショビショで天気予報も回復の可能性が低いため、今回は雨撤収になりました。
スノーピーク(snow peak) 2014-01-20
6:15
当初の予定通り、ラジオ体操が決行となりました。
SPWが企画された最初の年も悪天候だったそうですが、スタッフの思い入れが強いせいか雨でもラジオ体操ができるよう、早朝から荒れたレクタタープを設置しなおし準備しておりました。
↓このタープの下でラジオ体操をしました♪
僕ら家族は比較的イベント会場から近い場所にテントを設営した為、早朝からのスタッフの努力を見ており「ラジオ体操に参加しなくては!」という衝動にかられ家族全員で参加させていただきました。
参加した方は、我が家含め全部で10数名だったと思いますが、
記憶に残る良いラジオ体操ができたと思います。
その後、イベント参加者にスープの提供。
気温、身体も非常に冷えていたので特別に美味しく感じました!
そして、
朝食のチャーハンを食べ、
10時から行われる「紙ひこうき大会」に備え、テントサイトを全て撤収。残るイベントも「紙ひこうき大会」「閉会式」のみで、SPWが終了。名残惜しみながらも雨の中撤収いたしました。
スノーピーク(snow peak) 2018-03-29
10:00
スケジュール通り、「紙ひこうき大会」が決行されます!
天候による中止はありません!
参加者は紙ひこうき大会受付代わりにスノーピークオリジナル折り紙を受け取り、紙ひこうきを折ります。その際、アンケートを描くとオリジナルステッカーがまたもらえました♪
※「紙ひこうき大会」会場は、ラジオ体操の会場と同じでした。上の写真も参照。
「紙ひこうき大会」は、
「子どもの部」「女性の部」「男性の部」の3部門に分かれ、ペグとロープで仕切られた六角形(?)の外側から中央の円に向かって紙ひこうきを飛ばし、中央のパイルドライバーから近い順に
上位3名、各部門それぞれに限定商品がもらえるという大人も子どもも本気で挑んでいた大会でした(笑)
結果は・・・、ご想像におまかせします♪
・・・
大会が終わるとそのまま閉会式。
「つながりの火」を次のSPWの焚火で引き継ぐ為容器に収め、閉会の言葉をもって終了しました!
・・・
撤収し、牧場から道路に向かっていると、スタッフが2名いらっしゃいました。
なんと!スノーピークオリジナル飴を人数分くれました!
最初から最後まで気持ちのよい対応をしていただきました♪
・・・
あともうちょっと続きます!次回、SPW最後の記事となります。
ではまた。
Twitter やってます!ツイッターフォローもよろしくお願いします♪
↓をクリック
instagram でも写真をあげてます!インスタフォローもよろしくお願いします♪
↓をクリック
Snow Peak Way in 関東 次の記事はこちら↓
【イベント】snowpeakway in 関東に参加! #6(~おわり)
こんにちは、MarTeaです。
【snow peak way in 関東】スノーピークウェイ(略称:SPW)のレポのつづ...
前回キャンプ記事
【キャンプ】お盆最後の長瀞キャンプヴィレッジ
こんにちは、MarTeaです。
8/15~16にかけて「長瀞キャンプヴィレッジ」にキャンプに行きました!今...
前回ハイキング記事
【ハイキングログ】水芭蕉を求めて、尾瀬ハイキング
こんにちは、MarTeaです。
6月梅雨の時期ですが、天気予報が良かったので「尾瀬ハイキング」に行ってき...