【ハイキングログ】水芭蕉を求めて、尾瀬ハイキング

MarTea

2018年06月09日 19:00

こんにちは、MarTeaです。



6月梅雨の時期ですが、天気予報が良かったので「尾瀬ハイキング」に行ってきました。



前回記事



前回のキャンプ記事



前回のハイキング記事








計画していたルートは大清水小屋から尾瀬沼を目指すルートでしたが、バス運行期間が6/16~となっていた為、急遽変更。

戸倉からバスに乗り、鳩待峠から尾瀬ヶ原に行くルートになりました。
始発のバスに乗るため、前日深夜に集合し出発。


途中、山道で鹿番長に遭遇。
10匹前後確認しました(笑)衝突しないように運転に注意!









4時頃、戸倉バス停付近の駐車場に到着し準備をしていたら、始発の4:40になりすぐに鳩待峠に行きました。
今回はこのような(↓)ルートで探索しました。



鳩待峠から尾瀬ヶ原に出るには、まず下りから始まります。
と、いう事は帰路は登り(笑)

それ以外は木道で平坦な道の為、距離のわりに疲れませんでした。


植物研究見本園の水芭蕉



(おそらく)逆さ燧ケ岳



ところどころに熊除けの鐘。つい鳴らしたくなります。(鳴らす物ですが(笑))



目的の水芭蕉。
尾瀬ハイキング常連の方にお話を聞くと、水芭蕉の季節はそろそろ終わりとの事。
しかしまだ多く見る事が出来て良かったです。








水芭蕉の他にも多くの植物を見る事が出来ました。







動物にも会うことができました。





昼食。安定のカレーメン。今回はQTTA




今回のハイキングは登頂するなどの達成感はないものの、のんびり散策には最高でした。

気になる点は、平日に行ったのですがツアー客が多く木道で渋滞になること。。。
土日の混雑はとんでもないのでは。

僕をはじめハイキング初心者には良い場所だと思いました。



ではまた。








あなたにおススメの記事
関連記事