こんにちは!年間約20泊キャンプに行っている、MarTea(マーティ)です
初利用した足尾の『銀山平キャンプ場』。標高約800mの盆地で夏でも涼しいキャンプ場。比較的に料金もリーズナブルなので良きです。
僕が利用したのは秋でしたが、静かで川遊びができるとても良いキャンプ場なのでご紹介いたします!
更新日時:2020/11/23
目次
・キャンプ場
・施設
・周辺情報
・注意点
・まとめ
キャンプ場
住所
栃木県日光市足尾町5488
東北自動車道 宇都宮ICから日光宇都宮道路 → 清滝ICから約25km約40分
チェックイン、アウト
電話予約
ハイシーズンは埋まってしまうようですので早めに予約したいですね
チェックイン13:00
チェックアウト11:00
2020年4月より変更?古い記事だと、チェックイン14時・チェックアウト10時でした。
開設期間
4/1~11/30
冬季は閉鎖。
僕としては、冬季の雪がある時期だとキャンプ場までの道の幅が狭いので開設していても利用しなそうです。
利用料金
中学生以上300円、小学生100円
持ち込みテント1560円
我が家だと4人家族子ども2人なので。。。
計:2360円
となります。テント1560円でタープを張ると+αの利用料になります。
ツールームテントであれば、1張り料金!
他にもバンガローあり
バンガローのタイプでそれぞれ価格が変わりますが、5230~13610円で4パターンあります。
僕が利用した時にはバンガロー利用者がいなかったので状況が分かりません。
ペット可
リードをすればペットOK
糞尿の始末はしっかりと。
テントサイト
フリーサイト
駐車場からすぐ近くのフリーサイト
駐車場は数カ所にある為、オートキャンプ同様に車の近くに設営できる!利用者が多いとそうできない場合もありますが。
看板には『プール』の表記がありましたが、既にないようですね
芝生サイト
全体的に芝生になっており、ペグは打ちやすい。
数カ所に東屋があってその周りは砂利が敷き詰められているため、そちらを避けて設営すると良し。
施設
炊事棟
石造りの洗い場とステンレスの洗い場。キレイにされています。
かまどもあり、灰捨て場あり。
お湯は出ません。
トイレ
水洗トイレ。キレイに掃除されています。
個室は和式×2、洋式×1
コロナ時期の利用でしたが、ポンプ式泡石鹸に手指消毒が常備されてました。
販売品
薪
一束410円
他には
飲み物(お茶、コーラなど)自動販売機よりも少し安い価格で販売あり。
販売所は、10:00~17:00前後のみの営業のようです。
ゴミ
分別をして捨てられる
生ごみ、燃えるゴミ、ビン・缶、ペットボトルに分別して所定のごみ入れに。
周辺情報
コンビニ
最後のコンビニは30km手前
埼玉から(高速道路なしで)向かうと、最後のコンビニは群馬県黒保根にあるファミリーマートが最後になります。
その後はほとんどお店がないので、不足物がある場合『大間々』辺りで済ませます。
温泉
国民宿舎かじか荘
庚申の湯(天然温泉)
キャンプ場から徒歩3分の場所にあります。
利用時間は、11:00~15:00(感染症対策で入場制限も)
利用してみたかったのですが、キャンプでのんびりしすぎて時間が遅くなってしまい利用できませんでした・・・
注意点
野生動物
四方が山に囲まれた自然豊かなキャンプ場
四季を感じさせてくれる山と緑。秋時期の利用でしたが、紅葉など綺麗でした。
が、野生の猿などがキャンプ場まで下りてくるほど自然に溢れてました(笑)
おサルさんは群れで下りてきたようで10頭程度確認できました。子どもたちが驚かせて威嚇されないように、問題にならないようにソッと見守りました。
渓流で遊ぶ
飛び込み岩のある深い場所も
バンガロー裏手から遊歩道を通り、庚申川に降りることができます。
浅瀬で遊ぶこともできますが、水深2~3mほどある箇所もありちょっと怖いかも。
トイレの裏手には舟石沢という川もあるので、子どもと遊ぶ場合はそちらの方が安全?
たどり着くには狭い道路しかない
急カーブ急勾配ありの山道。
アスファルトではありますが対向車とすれ違えない場所もあるのでゆーっくり運転する必要があります。
山道が終わると左手に写真のような看板が。そこがキャンプ場。
携帯電話の電波
docomo電波は使えた
格安スマフォ電波(ドコモ系)でしたが、フツーに使えました。
いくつかのブログを見させていただきましたが、使えない場合もあるようです。
万が一の場合のために公衆電話が設置されています。
まとめ
晴れていれば満天の星空
周囲は静かな場所なので真っ暗 星を観察するには良し
キャンプサイトのランタンを消せば満天の星空が。
焚き火して、星を眺めて・・・良きです。
温泉あり、トイレもきれいで必要十分
子ども遊び用のアスレチックやアクティビティ的なものは少ないものの、子どもたちは勝手に自然のもので遊べます。
特に用意されていなくても十分だと思います。(我が子は任天堂スイッチで遊んでましたが(笑))
ではまた。
↓ブログランキング参加中です。応援していただける方はクリックをお願いします♪
にほんブログ村
Twitter↓をクリック
instagram↓をクリック